受験でそれどころじゃなかった英語。
中学に入って、ヒーヒー言いながらやっています。
で、初の英検を受けました。
英検は学校側から「受けてくださいね」と指示が出ている団体受験。
1週間前ぐらいにならないと会場がどこになるのかわからない&選べないと、ちょっと困った検定。
5級の問題集を購入し、電子辞書も活用してと、母は声掛けを日課に花のやる気を鼓舞する日々でした。
受験でそれどころじゃなかった英語。
中学に入って、ヒーヒー言いながらやっています。
で、初の英検を受けました。
英検は学校側から「受けてくださいね」と指示が出ている団体受験。
1週間前ぐらいにならないと会場がどこになるのかわからない&選べないと、ちょっと困った検定。
5級の問題集を購入し、電子辞書も活用してと、母は声掛けを日課に花のやる気を鼓舞する日々でした。
ドキド~キ☆わ~くわくの中間テスト。
受験を経験しているので、中間テストもその延長線に捉えていた母。
四谷大塚でのテスト三昧、常に順位を意識した日々からも「まぁ、あの頃を思い出してやるだろ」的な気持ちがありました。
ところがどっこい、現実は厳しかった。
受験が終わってのんびりダラダ~ラ。
充実した中学生ライフを送っていれば、次第にあの地獄の日々の記憶は消えていくもので…
中間テストが近づいても、帰宅後の長時間YouTubeは相変わらず!
「中間テストの1週間前ぐらいはYouTubeを控えなさい!(怒)」と、小言が絶えない。
受験の時と変わらないじゃん!!
ついに4月。
中学生です。
四谷大塚の個人管理画面も、3月末をもってみることができなくなりました。
2月末には見れなくなるかなと思っていたので、思ったよりも長かった。
花も受験後にちょこちょこ見ていたらしく、1日に入れなくなったのを確認すると「ついに終わりかぁ」とちょっと寂しそうでした。
我が家には下に2名控えているので、花のデータは参考になります。
そのまま忘れるのはもったいないので、ここに合不合判定テスト(全6回)における、受験校&予定校の結果を残しておくことにしました。
なにせ、母は6年受験年には合不合の%についてよく検索していましたから…。
特に12月最後の模試の下がり幅にはかなり動揺。
「二月の勝者」や他の方のブログなど、似たような境遇の方を見つけては心の安定剤にしていました。
あの頃は%がすべてだったけど、終わった今は、%がすべてじゃないと思っています。
それを忘れないためにも、受験校4校と予定校3校の合格判定結果を記録です。
受験が終わり、進学先の中学に通うための準備が現在50%ほど終了。
入試日程が終了する頃にはクラス全員そろい、意識は卒業式に。
当然、子どもたちの間では、小学校や塾などでお互いの進学先の話で盛り上り。
ちなみに我が家の方針は、聞かれたら隠す必要はないけれども、自分からべらべら話すのはダメ。
花は親しい間だけで進学先の報告をしていたようですが、1ヵ月も過ぎると皆に知れ渡っていました。
まぁ、そうなりますな。
2日目のA校の結果発表まで、塾友とLINEしている花。
昨日に続き、にぎやかに戦況を報告してくれます。
ちょっと~…
今日こそは先に結果をみてくれるなよ~と、睨みを聞かせる母。
あの結果を知る瞬間は心臓に悪いですが、あっさりと言われるのもちょっと…。
わがままな母です(笑)。
しかもA校の合格発表は、サーバへの負荷を考えてかいるのか時間前に公開している様子。
一斉に集中しない(皆さん、ちょこちょこ確認していると思う)のでサクッと見れるのはいいけれども、花が勝手に先にみちゃうからなぁ…油断ならん。