本日は、春休み明けにおこなわれる第1回合不合判定テストの過去問(週テスト問題集・巻末)にトライ。
ちなみに、算数だけ。
タイマーをセットして、緊張感を持つため母が自室の扉のところにスタンバイ。
テスト時間中、母はつぼいこうさんの「日本の歴史(5巻)」を読んでいました。
やっぱり、つぼいこうさんの本はわかりやすくておもしろい。
本日は、春休み明けにおこなわれる第1回合不合判定テストの過去問(週テスト問題集・巻末)にトライ。
ちなみに、算数だけ。
タイマーをセットして、緊張感を持つため母が自室の扉のところにスタンバイ。
テスト時間中、母はつぼいこうさんの「日本の歴史(5巻)」を読んでいました。
やっぱり、つぼいこうさんの本はわかりやすくておもしろい。
本日は母が丸1日仕事で父は休み。
仕事に行く前に、本日分の4教科を花と一緒にセッティング。
父に「花は自分でやることはわかっているから、声掛けをお願いしますね」と声をかけて仕事に。
仕事中、ちゃんとやっているかどうかそわそわ。
ちゃんと課題が進んでいるのか、たまに確認してくれているのか、気になる~!!
卒業式も終わり、学校も今週まで。
給食も終了した午前中終わりなので、日々のお弁当作りが辛い…。
完全リモートワークになってくれないかなぁと思う母。
受験年である6年生なので、この学校が午前中で終わる&春休み期間は大いに有効活用しなければいけません。
U先生からも春休みの学習計画のアドバイスをいただきました。
算数は復習と予習はもちろん、問題集マラソンの継続。
先生から「ここは基礎固めをしておきましょう」と言われたポイントは重点的に。
警報がでるほどの激しい雨風。
雷もゴロゴロ。
ようやく落ち着いてきました。
明日は組分けテスト。
土砂降りで外にも出れないので、おとなしく部屋で勉強(?)をしています。
時々、息抜きの意味も兼ねて、リビングでアプリとYouTubeを楽しむ花さん。
偶然みつけたカズレーザーの「一問一答クイズ(歴史)」に親子でドはまりし、そのまま100問以上の問題に親子で競いあってトライするという…白熱したバトルになってしまいました。
世界史も入っていたので、こちらは母が当然のことながら圧勝。
日本史については五分五分でした。
今週のU先生の授業は、予習シリーズ第6回立体図形。
花が苦手とする図形。
それも立体!!
授業前の予習として例題・類題に取り組んでいる時点で、「もう、これ、無理です」と白旗上げてるし。
その様子から、今週は組分けを意識した授業じゃなくて、予習となる第6回をお願いしてよかったと心底思ったものです。
授業からも、「図形問題に苦手意識があるのかな?」と先生も感じたほとか。
春休みは空間把握を集中しておこなうといいかもしれませんねとアドバイスをいただきました。