先日、4年生初の授業参観がありました。
教科は国語。
正直いって、3年生の授業参観がお粗末(発表会形式ばかり)だったので、あまり期待しないで参加。
とはいえ、「さすがに4年生なのだから、それなりの授業をするだろう」と淡い期待を抱き…。
が…
そんな淡い期待もあっさり裏切られました。
なんという事でしょう…
どういうことでしょう…
国語の授業内容は、皆で音読!
グループで前に出て、一人当たり2~3行を読むだけ!!
先日、4年生初の授業参観がありました。
教科は国語。
正直いって、3年生の授業参観がお粗末(発表会形式ばかり)だったので、あまり期待しないで参加。
とはいえ、「さすがに4年生なのだから、それなりの授業をするだろう」と淡い期待を抱き…。
が…
そんな淡い期待もあっさり裏切られました。
なんという事でしょう…
どういうことでしょう…
グループで前に出て、一人当たり2~3行を読むだけ!!
四谷大塚の4年生のカリキュラムが始まってから、ひしひしと実感しているのが、パソコンやタブレット端末の必要性。
「予習ナビ」はもちろんですが、成績管理などの各種サポートを確認するには、パソコンもしくはiPadなどのタブレット端末必須!
スマホでは対応できないことはないけれども、やっていく中でちょっと不便さを感じる事が多々あり。
仕事でパソコンを使っていることからも、我が家は四谷大塚への入塾時にパソコンやタブレット端末の必要性に悩まされることはありませんでした。
でも、もしも使っていなかったら、入塾と同時にパソコンもしくはタブレット端末、さらにはネット環境も用意しないといけなかったんだな~…と、最近になってしみじみ感じます。
塾への電車通い。
最近、同じ路線に乗る小学生の姿が多数目撃されます。
鞄だけ見るに、四谷大塚生以外も。
いろんな塾で、通い始める子が増えてきているんだろうなと。
その子たちの様子を見ていると、お友達同士仲良くおしゃべりに花を咲かせる子もいれば、黙々と読書する子、そして勉強する子とさまざま。
花は最近、母のスマホで「ナゾトキの時間」という、事件現場から推理するという探偵気分が味わえるゲームに夢中です。
母としては、やはり勉強するお子さんについつい目が行ってしまいます。
勉強する子の中でも目立つのが、やはりiPadを使っている子。
四谷大塚の高速基礎マスターをやっているのでしょうか。
偉いです。
その姿に、いたく感心です。
花も小学4年生ということで、幾分かお姉さんに成長してきたことからもお部屋を整理。
小さい頃の洋服やおもちゃ、絵本など…もう使わない物と、思い出の品として取っておきたいものを分別したのですが、これが結構な量になりました。
もともと物持ちが良いこともあり、まだまだ使える新品に近い状態のものも多くあったので、捨てるには量・質ともにもったいない。
そこで、噂に聞いていた「メルカリ」に挑戦してみることに。
メルカリのアプリをスマホにインストールし、写真・説明文・品物の状態・価格などを設定し公開。
思っていたよりも簡単な手順で、サクサク登録できちゃいます。
しかも、これがまた想像以上に売れる!
絵本や学習本、おもちゃなどがびっくりするぐらいに購入されていきます。
大切に使っていただけに、これは嬉しい。
で、出品した際に、他の方が出品されている商品も見る機会があるわけですが、そこで目に付いたのが、新品で出されている学習本や歴史マンガ。
受験勉強であろうがそうでなかろうが、勉強を親が見る際に(程度の差はあれ)多少のバトルが勃発するのは、よくある話。
特に、思春期に差し掛かった子は、地雷ポイントも倍増でバトル頻度も高く修羅場になりがちです。
たいていのご家庭で、勉強を見るのは母。
我が家も当然、母である私。
素直に勉強してくれればいいのですが、まぁ…気分に波があり、スイスイ進む日もあれば、グダグダと無駄に時間だけを消耗する日もありと、まさに春のような不安定な日々です。
グダグダと始末が悪いときは最悪です。