私立中学校による体験授業「まなびの会 コンパス2018」

神奈川県の私立中学校10校が集まって、体験授業をおこなう「まなびの会 コンパス2018」。
多種多様な授業をおこない、私学ならではの授業の楽しさを体感するイベントです。

開催日は、11月11日(日)。
対象者は小学1~6年生。
参加費は無料で、保護者の授業参観も可能。
場所は、神奈川学園中学校です。

毎年開催しているようで、今年は以下の中学校が参加。

・共学
橘学苑中学校
鶴見大学附属中学校
桐蔭学園中等教育学校
横浜創英中学校
横浜富士見丘学園中学校

・女子校
神奈川学園中学校
カリタス女子中学校
聖セシリア女子中学校
聖ヨゼフ学園中学校

・男女別学
桐光学園中学校

さっそく申し込みました。

“私立中学校による体験授業「まなびの会 コンパス2018」” の続きを読む

【四谷大塚】通信リトルくらぶ10月号(小3)

進捗状況が、著しく遅れているリトル通信。
やっとこさ9月号ホームワークだけは終わらせることができました。

で、月末に届いた10月号を拝見。

一番気になるのは、やっぱり算数です。

9月号では、それまでの復習にプラスして、三角定規を使った平行と直角、三角形の作図。
件整理、円と球、表とグラフ、場合の数、立方体の展開図、さいころ、線分図、和と差の文章題など。

分度器を使っての作図もあったので、いよいよ立体系の問題が増えてくるなぁと感じた号でした。

はてさて…
では10月号は?

“【四谷大塚】通信リトルくらぶ10月号(小3)” の続きを読む

【四谷大塚】授業内容がわかるマイハンドブック

立派なパンフレット「マイハンドブック」。
四谷大塚のルール&ガイドです。
授業が始まる前に読んでおくこと必須です。

ちなみに、四谷大塚でよく見られる〇に棒線。

この上部の丸は子どもを。
下部のゆるっとした線は、その柔らかくへこんだ部分が子どもの未知なる可能性を表し、下方の緩やかなカーブは子どもを受け止め、より良い方向へ導く教育環境を表しているのだそうです。

“【四谷大塚】授業内容がわかるマイハンドブック” の続きを読む

新聞の四コマ漫画で国語力を伸ばす

我が家が、朝日小学生新聞を購買しています。

ほとんど私が読んで終わっているのですが、最近では「天声子ども語」の書き写しや、その日の音読に使ったりと、花の学習にも使っています。

朝日小学生新聞だけでなく、新聞につきものなのが四コマ漫画。
この四コマ漫画が、国語力を鍛えるのに一役買っているというのです!?

新聞に掲載されている四コマ漫画は、季節や社会の出来事を、基本的な文書の構成である「起承転結」で表しています。

「起」で始まり、「承」で話が進み、「転」で話が展開し、「結」で結末を迎える。

たった四コマで成しているのですから、これって、よくよく考えるとすごい事です。
相当な国語力がなければ難しい。

だからこそ、「起承転結」を理解するのに、物語の運びを理解するのに四コマ漫画が最適といえるのかな。

“新聞の四コマ漫画で国語力を伸ばす” の続きを読む

【日能研】小3・10月の全国テストが熱い!

申し込んでいた、10月21日(日)の日能研・全国テスト。
受験票が届きました。

今回の案内は、ちょっと前回とは違うような…

新4年生に向けて、日能研側の生徒獲得の動きが強くなっています!
もう、文章からして気合が伝わってくる。

いよいよ受験勉強のスタートが近づいてきたんだなぁ~…なんて、改めて気持ちが引き締まりました。

というのも…

今回は、「優先結果通知希望届」なるものが付いていたからです!
前回は、なかった気がする~

“【日能研】小3・10月の全国テストが熱い!” の続きを読む