予習シリーズ(下)第2回週テストの結果がでました。
Bコース・2科目(200点満点)
受験者数:1,101名(男子538名、女子563名)
平均点:130.1点
最高点:190点
最低点:34点
算数
平均点:71.5点
国語
平均点:58.6点
予習シリーズ(下)第2回週テストの結果がでました。
Bコース・2科目(200点満点)
受験者数:1,101名(男子538名、女子563名)
平均点:130.1点
最高点:190点
最低点:34点
算数
平均点:71.5点
国語
平均点:58.6点
月2回あるZ会の添削問題。
昨日は今月1回目の提出目標日。
月末までは受付可能。
添削問題は解いたけど、母が送り忘れていたため、慌てて本日送付です。
添削問題は、「エブリスタディ・アドバンス」のテキスト内に一緒に入っています。
解答用紙は別。
テキストと問題が一体化しているので、カンニング予防のため、添削問題は母の監視下の元でおこないます。
添削問題の答えはないのですが、漢字についてはテキスト内に記載されているので念のため。
昨日(金曜日)は、四谷大塚で予習シリーズ(下)第2回週テスト。
算数は倍数と公倍数。
夏休みにちょろりとやっていた事もあり、手こずり感はなしのよう。
テスト後の直しでは点数も大体わかっていた様子。
そして、土曜日の朝起きると、マイページの「週テスト演習」を開きながら「ほら、テスト結果がわかるんだよ」と見せてくれました。
点数も、設問ごとの〇×も。
ただし、これは子どもの管理画面でみれるものらしい。
保護者用の管理画面にはなし!?
「Z会」から、到達度テストのお知らせがありました。
到達度テストは年2回行っているテストで、さしずめ四谷大塚の組分けテストみたいなものでしょうか?
毎月2回ある添削テストが週テストみたいな。
中学受験コース4年生では、
また、
Z会の「中学受験コース(国語のみ)」を始めて2ヶ月半ほどたちました。
最初は取り組み方や管理画面の見方などで抜けている部分は多くあったのですが、最近ではだいぶ慣れてきて抜け具合も少なくなってきた!?
学習カレンダーをみながら四谷大塚との調整をしたり、連絡などをチェックする余裕も。
機能がたくさんあると、(年のせいか)最初からうまく活用するのが難しい。
焦らず、少しずつ少しずつ…です。
つい最近も、Z会から後期のカリキュラムに関するお知らせがいろいろと来ていました。
花は国語だけの受講ですが、他の教科のアドバイスも満載で助かります。