【Z会】4年・後半カリキュラムの学習アドバイス(4科目)

Z会の「中学受験コース(国語のみ)」を始めて2ヶ月半ほどたちました。

最初は取り組み方や管理画面の見方などで抜けている部分は多くあったのですが、最近ではだいぶ慣れてきて抜け具合も少なくなってきた!?

学習カレンダーをみながら四谷大塚との調整をしたり、連絡などをチェックする余裕も。

機能がたくさんあると、(年のせいか)最初からうまく活用するのが難しい。
焦らず、少しずつ少しずつ…です。

つい最近も、Z会から後期のカリキュラムに関するお知らせがいろいろと来ていました。

花は国語だけの受講ですが、他の教科のアドバイスも満載で助かります。

 

国語

4年前半では、物語の読解、「自然」や「日本」といった身近な話題を題材にした説明文の読解。
9月からも引き続き、「言葉」や「世界」をテーマにした説明文の学習をメインに学習。

4年生前半で学んだ「自然」「言葉」、後半で学ぶ「言葉」「世界」などは、いずれも中学受験でよく出題されるテーマ
中学校ごとに出題意図が異なり、出題される文章の内容は様々。
4年生の段階で、入試の頻出テーマに触れる機会は大切なのだそうです。

○問題文を最後まで読んで、どんな話題か掴む。
○記述問題の答えはとにかく書いてみる。

国語は成果が見えにくい教科ではあるものの、継続することで着実に実力があがっていく教科。
保護者側から、日々の学習を進められるように声がけは欠かさないようにしてください…との事でした。

 




 

算数

中学受験コース3・4年生では、小学校の教科書内容を先取り学習。
4年生後半はその仕上げの時期。

特に大切なのが分数の四則計算の習得
前期で仮分数と帯分数、分数と小数の関係を学習し、後期では通分・約分に必要な約数・倍数の考え方など、分数の性質を学習し、四則計算に入ると。

中学受験において計算問題は確実に得点したいところ。

文章問題においても、計算力は問題を解く「有用かつ必須の道具」となるので、今の時期にしっかりと身につけることが大事なだと。
これは、四谷大塚の先生方も口を酸っぱくしておっしゃっています。

 

小数の計算も復習しておくとよしと。
その他にも、「場合の数」「円周と円の面積」を学習。

「場合の数」と「約数・倍数」は頻出分野である「数の性質」を代表する単元。
「数の性質」は出題範囲が広く、また応用度合いが非常に高い分野なので、基本を理解する事がとても大切
また、多角形の面積の公式、円の周りの長さや面積を求める公式は確実に覚える事も重要。

5年生からは中学受験特有の特殊算を中心に学習するので、その準備としてこれまでの学習内容を定着させておくこと(確かな計算力をつけること)に重点をおくのがいいと。

以前、先輩ママさんからも「5年生は違うから!!4年生のうちに基礎ね!!」と言っていた言葉が思い出されます。

 

学習内容の定着には、要点(例題)にくり返し取り組むことが有効。

また、計算力をつけるのに手っ取り早い方法はなし。
普段から手を動かすことを意識して、練習を積むことが大切。

この言葉に、日々の計算問題集や基礎マスター(四谷大塚)が大事なんだと再確認させられました。

 

理科

暗記事項が多い理科は、用語の丸暗記はNG
その名前が指し示すことがらと関連づけたり、名前に使われた漢字の意味を知ることで、「理解して覚える」。

4年生は、中学受験で出題される難問に対応できる力を育む「基礎づくり」の時間なので、しっかりと固めていくようにする。

5年生からは教科書レベルから入試に必要な応用問題レベルに引き上げた学習。
4年生で実験や観察からわかる事実を学習したことから、5年生ではその仕組みや自然界のきまりを見つけ、論理的に説明できる力をつけていくと。

4年生の学習が身についていると、そのぶん5年生の学習がスムーズに進みます。
理科で扱う現象は幅広く、できるだけ苦手分野を作らないことも大切です…と。

花は理科が大の苦手分野なので、これはなんとも頭が痛い。

 

社会

後期の社会は、日本地理。
日本の気候、日本の産業(農業、水産業、林業)を。

これらの単元は身近な存在ではあるものの、詳しい仕組みや言葉の意味はよく知らない…ということが多い分野。
まずは、この機会に興味を持ち、考えながら学習するのが良いと。

○くり返し学習するなかで少しずつ理解をしていくこと
○関連する事項をセットで覚えること

後期の地理の学習では様々な地名が出てくるので、都道府県名や都市名は覚えておくのが大事です。

…ってことは、白地図学習も欠かさずやらないとですね。

 

四谷大塚もそうですが、Z会からも良いアドバイスがたくさん。
どこまで実践できるかは不明ですが、知らないよりは知っていた方がいい。

花にも、これらの学習ポイントを伝えておこうと思いますが…どこまで理解してくれるか…(涙)。

まぁ、ゆっくり少しずつ。
そして、アドバイスは繰り返しオウムのように伝えていこうと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログへ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です