先日、Z会から2通の封筒が届きました。
かかった日数は3~4日だったかな?
一つはぺらっぺら。
もう一つはずっしりと大量に…。
前者は教室への通学に関する資料に、後者は通信教育に関する資料でした。
まずは、ぺらっぺらの案内から拝見。
・中学受験をする小学生のみなさま
・Z会東大進学教室 難関国私立中学受験<本科>
・Z会東大進学教室 難関国私立中学受験<夏期講習>
・夏の特別企画のご案内
・中学入試合格実績
先日、Z会から2通の封筒が届きました。
かかった日数は3~4日だったかな?
一つはぺらっぺら。
もう一つはずっしりと大量に…。
前者は教室への通学に関する資料に、後者は通信教育に関する資料でした。
まずは、ぺらっぺらの案内から拝見。
・中学受験をする小学生のみなさま
・Z会東大進学教室 難関国私立中学受験<本科>
・Z会東大進学教室 難関国私立中学受験<夏期講習>
・夏の特別企画のご案内
・中学入試合格実績
花の学習の一端を担っている(?)映像学習。
四谷大塚の予習ナビはもちろんですが、YouTubeはや早稲田アカデミーの「みやじいラボ」とか、他にもネットではさまざまな優良映像授業があります。
基本、パソコンかiPadで閲覧する事が多いのですが…目を離すと脱線していることがしばしば。
最近は米津玄師さんの「パプリカ」がお気に入りで、親の目を盗んではこっそりダンスの練習をしているとか…(怒)。
また、四谷大塚の予習ナビに関しても、母としても内容がものすっごい気になります。
かといって、後ろからのぞき込んでいるのも、傍で見ているのも気が散るもの。
なんか親子でサッと見れるいい方法はないかなぁ~と思案していたら、他のママさんがテレビとパソコンをつなげてみているという話を思い出しました。
で、さっそく実行。
用意するのはHDMIコードのみ。
夏休みは四谷大塚の夏期講習を受けないので、弱点補強に力を入れたいと計画中。
特に国語。
国語はすべての教科の土台となる大事な教科ですから、しっかりと土台を固めて、花さんの苦手意識を払拭したい。
このままいったら、他の教科もなし崩し的に崩壊するのが目に見えています。
ハッキリ言えることは、国語に関しては、花さんは四谷大塚における集団指導ではちょっと厳しいということ。
国語だけ個別(もしくはそれに近い形)で見てもらった方がいいかなと。
そこで、国語だけの受講ができ、時間的にも予算的にも厳しくないところをリサーチ。
ただ、さすがに国語オンリーで夏休みだけというのはなかなか難しいので、夏休み以降も視野に入れて。
本日は全国統一小学生テスト。
久しぶりです。
四谷大塚で毎週テストがあるから、もう全国統一小学生テストまで気が回らない。
とりあえず行っておいで~感が半端ない。
目下、考えることは組み分けテストですから…(ため息)。
そんな全国統一小学生テストにおいて、先日、とてもおどろいたメールが届いていました。
ここまでやっちゃいますか!?
まぁ、我が家にはご縁がないお話ですが、聞くところによるとだいぶ前からあったような感じです。
先日、聖セシリア中学校で開催された「青葉祭」に行ってきました。
「青葉祭」とは、文化祭ではなくバザー。
幼稚舎から短大まで総出でおこなわれるイベントです。
聖セシリア中学校の最寄り駅は、小田急江ノ島線「南林間」。
徒歩5分ほどの位置にあり、線路に沿って平坦な道をまっすぐいけば、校舎が見えてきます。
踏切を渡る手前には聖セシリア短期大学があり、渡ると中学&高校があり、その敷地内の道を通って隣の小学校、幼稚舎とあります。
学校の目の前には、住宅街。
踏切のところはそう広くないのですが、敷地内の道が通れるのは安心。
この日は交通整理の方が出て車と人の誘導をしていましたが、通学時はどうなのかが気になるところ。
意外とこの道を通る車は多そうな印象でしたので、通学時も誘導してくれないと怖いなぁ~と感じたりして。
「青葉祭り」のメイン会場は小学校の校庭で、舞台系の催しは中高体育館でした。