第2回組分けテストの保護者会でも、大きな話題になった学校参観。
ついに本年度の予定表が配られました。
マイページから申し込むのかなと思いきや、ホームページから。
お知らせでは…
「今年も学校参観シーズンがやって参りました。
中学校の先生方からの説明会はもちろん、校内キャンパスツアーも多くの学校で行っております。
各私立中学校の教育理念だけでなく、実際の在校生のご様子もご覧頂ける貴重な機会となっておりますので、奮ってご参加頂ければと存じます」
第2回組分けテストの保護者会でも、大きな話題になった学校参観。
ついに本年度の予定表が配られました。
マイページから申し込むのかなと思いきや、ホームページから。
お知らせでは…
「今年も学校参観シーズンがやって参りました。
中学校の先生方からの説明会はもちろん、校内キャンパスツアーも多くの学校で行っております。
各私立中学校の教育理念だけでなく、実際の在校生のご様子もご覧頂ける貴重な機会となっておりますので、奮ってご参加頂ければと存じます」
第2回組分けテストの保護者会でも話に上がった夏期講習。
終わった後に先生を捕まえて参加が厳しい事、必修でも欠席することはできるのかなどを聞いたのですが、「欠席はできるけど、差がつきやすいので…」と渋いお顔。
後日、お知らせが配布されるので、その際に受付までご連絡くださいという事で話は終わっていました。
自習室の話がなかったことからも、花が通っている校舎にはないと推測。
幼児の英語教室やらなんやらと、いつもぎゅうぎゅうなイメージがあり、部屋数もうまく回している感もありますし…。
校舎によっては自習室があるそうなので、うらやましい…。
そして5月も中旬に差し掛かろうという頃に、夏期講習のお知らせが届きました。
国語の授業では、その週の2回目の授業で漢字の小テストがあります。
先週の土日はがっつり遊びに行っていたため、漢字の勉強がほぼできない状態でした。
なので、今週の漢字小テストは予想通りの不合格点。
たまにしか見ない漢字の小テストなのですが、久しぶりに小テスト問題の出来具合を見た際に、なにやら違和感が…。
とある漢字に、出るはずのはい棒が出ているのに、丸がついている。
何気なく「誰が採点してんの?」と聞くと、返ってきた返事はおどろくものでした。
「後ろの子」
…
…
昨日、第1回青山学院横浜英和中の説明会に参加してきました。
青山学院横浜英和中の最寄り駅は、横浜市営地下鉄ブルーライン「蒔田駅」。
向かうために乗り込んだ電車内は、説明会参加であろう保護者の方でいっぱい。
服装も年齢も似たようなもんなので、雰囲気でわかりますね…。
バタバタしていたので、駅から青山学院横浜英和中までのアクセスを確認していなかったのですが、全く問題なしでした。
なぜなら、駅のホームから多くの保護者の姿があり、すでにそこから長蛇の列。
この行列は会場であるブリテンホールまで続いていましたから!
要所ごとに学校関係者の方が矢印が記載されたボードを持って立っているのですが、なくても平気なぐらいの列!
さらに、電柱などにも「こっち」と記載された表示が貼り付けられているので、通常でも迷う心配はなしでしょう。
先日、上野公園にある下町風俗資料館に行ってきました。
1階にはリアルに再現した昔の木造の家や商家が。
2階には実際にあった温泉の番台や昭和の頃の暮らしがわかる部屋、昔の遊びや資料が展示されています。
この下町風俗資料館の良いところは、実際に触れていいところ!
「大切に扱ってね」という言葉が添えられており、子どもたちが実際に触れて体験。
また、昔の遊びには子どもだけでなく大人も夢中に。
展示されている資料も、写真から昔と今の違いを見比べたりと、なかなか興味深いものとなっています。