【四谷大塚】3年1月学年別父母会①(新学年オリエンテーション)

新学年のオリエンテーションに参加。
我が家は、四谷大塚に入塾して初の学年別父母会です。

おりしも首都圏入試の2日目ということで、事務所にはときおり電話がかかってきたり、受験生が勉強していたり、はたまた親子で入試報告に来ていたりと…いつもよりそわそわしている感じ。

合格者名を掲げているボードには、早くも合格が判明した生徒たちの名前が並び始めていました。

そして、始まる学年別父母。
教室に入る際に、資料をいただきました。

・2019年ルール&ガイド「マイハンドブック」
・新4年生(現3年生)対象新年度オリエンテーション~学習の進め方~
・週テスト演習の概要&魅力、持ち物
・横浜校舎の過ごし方

“【四谷大塚】3年1月学年別父母会①(新学年オリエンテーション)” の続きを読む

【四谷大塚】新4年生公開組分けテスト!クラス通知到着

ドキドキしながら待っていた組み分けテストの結果。
四谷大塚から郵送されてきました。

・新学年受講クラスと週テストコースのご案内
・国語力5000のすすめ
・計算力2000のすすめ

授業クラスとテストコースが記載されており、花が通塾する校舎では各曜日ともS組・1組・2組の構成。

あくまでも今回の通知はクラスとテストコースのお知らせであり、テスト結果の詳細は記載されていません。

詳細は保護者ページから。
見てみると、テスト結果がババーンとすでに公開されていました。

“【四谷大塚】新4年生公開組分けテスト!クラス通知到着” の続きを読む

学問の神様・菅原道真公を祀る三天神社の一つ「荏柄天神社」

先日、鎌倉鶴岡八幡宮の鶴岡厄災大祈祷と受けてきました。

毎年のことですが、寒っ!
そして、終わった後の清々しい事。

その後、食事をして荏原天神社に。
荏原天神社は菅原道真公をご祭神にしている神社で、学業成就・合格祈願で人気。

鶴岡八幡宮からてくてくと歩き、住宅街の中にあります。

大きな木の下をくぐった先には赤い鳥居。
続く砂利道を50メートルほどいった先に階段。

階段を上ると、これまた鮮やかな朱色の拝殿が。
シンボルの梅のマークもあります。

“学問の神様・菅原道真公を祀る三天神社の一つ「荏柄天神社」” の続きを読む

漢検協会配信!無料アプリ「いちまると旅しよう!しりもじ漢検」

今や多くの小学生が受けている漢検。
花ももちろん受けています。
次は、目指せ7級合格!

合格の為の問題集はもちろん、アプリなどでも漢字の勉強ができるサポートアイテムがたくさんありますが、16日に日本漢字能力検定協会(漢検協会)から強力な助っ人ツールが配信されました!

漢検10~5級の漢字の学習ができるアプリ「いちまると旅しよう!しりもじ漢検」です。

*日本漢字能力検定協会(漢検協会)ホームページより引用

ただ漢字問題を解くだけではなく、協会公式キャラクター「いちまる」などとコミュニケーションを取ったり着せ替えツールをゲットしたりと、ゲームのように楽しく漢字を学習できる、まさに子供には嬉しいアプリ。

しかも、嬉しい無料(だけど、広告なしは360円)。
アイテム課金などもないので、安心です。

対応端末はiOS10以上およびAndroid6以上対応スマートフォン。
最新OSの場合では、対応に時間がかかる場合もあるそうです。

“漢検協会配信!無料アプリ「いちまると旅しよう!しりもじ漢検」” の続きを読む

【四谷大塚】予習復習ナビ・高速基礎マスター設定&中学入試説明会の案内

先日、3年生講座が終了しました。

といっても、我が家は最初、通信から始め、通塾に至ったのは去年の11月。
教室での授業は3か月でした。

最後の授業では、終了証書をいただきました。
子ども的には嬉しいよね。

ちなみに、親には中学入試報告会の案内を頂いて帰ってきました。

中学入試報告会は、埼玉(浦和)は2月下旬、東京(渋谷、銀座、中野)・神奈川(横浜)・千葉(船橋)は3月上旬~中旬にかけておこなわれる一大イベント!

塾の実力がわかるところなので、親としても興味津々です。

“【四谷大塚】予習復習ナビ・高速基礎マスター設定&中学入試説明会の案内” の続きを読む