夏期講習での変化

連日、夏期講習での話で盛り上がる花さん。

周りの雰囲気に触発されて、帰宅後、宿題や設定した課題への取り組み姿勢も見違えるほど変わりました(まぁ、あいからわずダラダラ感はありますが…)。

なにより、自分から「今日はこれをやる。できなかったから…」と若干前向きになってきたのは、やはり夏期講習のおかげでしょうか。

まぁ、あまりにできないと不貞腐れるのは変わらずですが、立ち直り(?)が以前よりも早い。

これまで受けた季節講習とは、まったく姿勢も意識も違います。
これぞ、6年の天王山か…。

願わくば、夏期講習が終わってもその気持ちと姿勢をキープしていてほしい。

“夏期講習での変化” の続きを読む

これで最後!後期教材を注文

ついに、最後の教材購入です。
そう思うと、なんだかすごい。
年2回、注文し続けてきましたらから…

校舎から購入の目安プリントを頂いたので、それに沿って購入(テストコースだけど)。
全てのクラスで、ほぼ難関校対策でのテキストを授業・家庭学習で使用。

予習シリーズと入試実践問題集には、難関校対策向けと有名校対策向けとあり。

予習シリーズは難関校対策。
入試実践問題集では、算数・社会は難関校、理科は上位クラスは難関校で下位クラスは有名校と分かれていました。

“これで最後!後期教材を注文” の続きを読む

【四谷大塚】夏期講習が始まりました☆

いよいよ夏期講習。
花さん、ちょっとワクワクしていた様子。

だからか、初日は早起き。
遠足か!?

母と父は仕事と花の送り出しでバタバタです。

ちなみに、花は母よりも家を出るのが早く、母と同じくらいの時間に帰宅…。
うーん、6年夏期講習ともなるとヘビー。

これを非受験のママ共に言うと、「スポーツ並み…」と絶句していました。

ちなみに、ママ友のお子さんは連日サッカーの練習&試合で、その話に母が絶句。
それはそれですごい。

“【四谷大塚】夏期講習が始まりました☆” の続きを読む

【四谷大塚】6年7月学年別父母会(これからの学習、過去問の扱いについて)

夏休み前の学年別父母会では、夏期講習と過去問についての説明がされました。

6年生の夏休み前半は「夏期講習」。
後半は「過去問演習コース」。

8月の過去問演習コースは、9月からの学校別対策コースの選抜基準を満たしていなくても、定員に空きがあれば参加可能です。

受講コースは男子校21校、女子校は20校、共学校は22校。

“【四谷大塚】6年7月学年別父母会(これからの学習、過去問の扱いについて)” の続きを読む

【首都圏模試】合判模試データも参考になる

休日。
母は家で首都圏模試の結果をじっくり拝見していました。

この合判模試…なかなか内容が丁寧。

今後の勉強においてとても参考になるアドバイスがデータ。
合不合テストと合わせて、夏の勉強の参考にしようと思います。

答案用紙、解説はネットで確認。
ただ、答案用紙が印刷できない?のが困りもの。
四谷大塚のようにダウンロードできるようにしてほしい…。

また、「フォローアップ」という項目で間違えた問題の類似問題がまとめられていました。

“【首都圏模試】合判模試データも参考になる” の続きを読む