受験勉強中の精神安定!チョコレートで気分転換&脳を活性化

更年期について真剣に考え始めた母。
まずは食生活の改善として、良いと思われる食材やメニューを意識するように。

その中で、花にも良いのではと注目しているのがチョコレートです。

チョコレートといえば、疲れた時に食べると元気が出るお菓子。

だけでなく、脳を活性化させる栄養素を持ち、さらには精神安定効果もあり。
中学受験は親子で精神的に追い詰められやすいので、ピッタリのお菓子と言えます。

とはいえ、チョコレートとはいえ種類もたくさん。
勉強中に食べるのに向いているのが、アーモンドチョコとビターチョコになります。

“受験勉強中の精神安定!チョコレートで気分転換&脳を活性化” の続きを読む

思春期だけじゃない!受験にも影響する母の更年期

人生40年以上生きていると、あの言葉がチラホラと頭をよぎる様になります。
そう…更年期

会社でも同世代が集まれば、この言葉はよく聞かれるようになります。

ちょっと体調が悪いと…

「それって更年期症状じゃない?」

さらには、医者にも…

「更年期かもしれないですね」

とバッサリ。

なんでもかんでも更年期という言葉で片付けられてしまうのが、この世代なのかと笑っていましたが、今や笑えない状態。

“思春期だけじゃない!受験にも影響する母の更年期” の続きを読む

懐かしのオレンジページ!キッチンで理科・社会・算数を学ぶ

最近の花さん、料理に興味津々。

なにかとキッチンに立ちたがるので、母が仕事で父が休みの日は、二人で夕食を作ってくれていることも。
母、感激(涙)。

母も10代の頃はお菓子や料理作りに夢中になっていたことがあるので、ちょっと嬉しかったりして。

そこで、クローゼットにしまい込んでいた、母の青春時代(!?)の料理本を花に。

母のはじめての料理本。
夢中になって集め、いろいろと作ったオレンジページです。
全20冊。

“懐かしのオレンジページ!キッチンで理科・社会・算数を学ぶ” の続きを読む

読書の時間です!子供の読書習慣は親次第?

最近、意識している事があります。
それは、読書

もともと通勤電車では小説を読んで過ごしているのですが、家でも時間を作って読むように。

主に読んでいるのは推理小説!

…でも、しばらくは中学受験でお馴染みの作家さんや作品を意識して取り入れています。
椰月美智子とか重松清、宮下奈都、森絵都、辻村深月とか。

花にも読んでもらいたいのですが、今のところ興味なし。

本は読むことには読むのですが、どうしても漫画系や易しい内容の本になってしまっている。
国語力を上げるためにももう少し受験国語に近い本を読んでほしい。

なので、まずは母が読むことで、興味を持ってもらおうかなと。

“読書の時間です!子供の読書習慣は親次第?” の続きを読む

夏期講習なし!夏休みの過ごし方と家庭勉強

今年の夏休みは、夏期講習なし!
なので、自宅でどれだけ勉強ができるかがポイントになります。

さらに、母がどれだけ受験に向けての意識キープと指導ができるかという、半端ないプレッシャーも…。

今年の夏休みの過ごし方は、2パターン。

学童コース。
休日コース。

“夏期講習なし!夏休みの過ごし方と家庭勉強” の続きを読む