小学校中学年くらいをギャングエイジといい、この時期にみられる反抗的な態度を中間反抗期と言います。
花さん、絶賛中間反抗期中。
・都合が悪い事には無視。
・生意気なことを言うわりには中身が伴っていない。
・乱暴な言葉使い。
・不満や怒りを表情や態度に出す。
・でも、甘えたい気持ちもまだある。
完全に離れるわけではなく、まだ甘える部分も残っているのが、この中間反抗期の特徴です。
ちなみに、第二反抗期になると完全に親から距離を置きます。
小学校中学年くらいをギャングエイジといい、この時期にみられる反抗的な態度を中間反抗期と言います。
花さん、絶賛中間反抗期中。
・都合が悪い事には無視。
・生意気なことを言うわりには中身が伴っていない。
・乱暴な言葉使い。
・不満や怒りを表情や態度に出す。
・でも、甘えたい気持ちもまだある。
完全に離れるわけではなく、まだ甘える部分も残っているのが、この中間反抗期の特徴です。
ちなみに、第二反抗期になると完全に親から距離を置きます。
![]() |
賢くなるたんていパズル 国語と算数をのばす推理 むずかしい (宮本算数教室の教材) [ 宮本哲也 ] 価格:702円 |
謎解き感覚で解くことができる、「賢くなるたんていパズル」。
「やさしい」「ふつう」「むずかしい」の3種類あり。
問題文を読み解くことで国語が、あれこれ考えを巡らせることが算数の力に結びついていくようです。
算数において、低学年での計算と思考力の2本立て勉強はとても効果的。
考える力や論理的思考…いわゆる思考力を育む問題なので、文章題や問題文を正確に読み取るのを苦手とする子にお勧めです。
最初に、例題と「パズルは解けない事を楽しむものなので、絶対に教えないで下さい」とのメッセージ付き説明分。
今日から新学期。
昨日まで冬期講習でした。
年末か年始のどちらか4日間。
我が家は年始の4日間を選択。
年明け3日から四谷通いでした。
早くに正月気分が抜けてよかった!?
科目は算国の2時間。
講習時には、事前に渡されていた受講票を持参。
色鉛筆、定規、筆記用具持参です。
ちなみに、頂いたプリント類は、通信のリトルくらぶでも、その時期になると一緒に入っていたものでした。
学業成就の仏様、文珠寺に初詣!
文殊寺には、「三人寄れば文殊の智恵」のことわざ、文殊菩薩は智恵をつかさどる仏さまがいらっしゃいます。
智恵の文殊寺で有名なところ。
受験シーズンということもあり、境内にはファミリー多数。
学業成就祈願を受けている方もたくさんいらっしゃいました。
駐車場は第1~第3(無料)まであるのですが、どれもズラリと長い列。
でも、行楽地のように長居することはないので、そこまで待つことはないです。
我が家は流れ的に第3駐車場に。
あまりの長さに、終わりが見えず…はるか先まで続いていました。
パパが車を駐車する間、花とママは参拝のために並びます。
ピーク時は山門まで列が伸びますが、こちらもぼちぼち進みますので、混雑度としては我慢できなほどでもなしです。
ちなみに、25分並びました。
(;*´ω`)
まずは、山門((仁王門)。
江戸中期に建築されたといわれている朱色の山門は、江戸と昭和と2度の火災を経験からも唯一残っている熊谷市の指定文化財です。
「ゲゲゲの鬼太郎」の原作者、漫画家の水木しげるさんの第二の故郷として有名なのが東京都調布市です。
昭和34年から家を建てて50年ほど住まわれました。
調布市の名誉市民にもなっており、市の広報紙の表紙を描くこともあったというのですから、ファンからしたらたまらないですね。
そうしたことからも、「水木しげるゆかりの地」なんて呼ばれています。
バスを降りて山門に向かう道のすぐ手前左側にある鬼太郎茶屋。
水木ワールド前回の建物で、鬼太郎やねずみ男をはじめ、たくさんお妖怪たちがお出迎え。
1階はカフェにお土産ショップ。
2階は水木さんの妖怪画やなどを展示したギャラリーです。