【四谷大塚】初めての週テスト!結果&週テスト演習

初めての週テストを受けました。
テストコースはCコース。

テストは算数・国語の2科目。
各40分で、100点満点ずつの合計200点満点です。
社会と理科は組分けテストのみ。

週テスト結果は、翌日の夜にはネット上で発表されていました。
2科目の点数と答案。

半分ちょいの点数にわははっと引きつり笑いの母です。

理解度が☆マーク5点満点中、3点。
うーん…悩ましい。

そして、休み明けに再度、ホームページの会員サイトを見てみると、細かい順位や偏差値が記載されていました。

“【四谷大塚】初めての週テスト!結果&週テスト演習” の続きを読む

昔の道具や生活、住まいが体験できる「江戸東京たてもの園」

雪が心配されていましたが、良いお天気!といことで、江戸東京たてもの園に行ってきました。
花の社会科勉強です。
ァィ(。・Д・)ゞ

江戸東京たてもの園は都立小金井公園内にあり、文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館。
1993年(平成5年)に江戸東京博物館の分館として開設。
現地保存が難しいと言われている文化的価値の高い歴史的建造物を移築。
復元、保存、展示しています。

ちなみに、江戸東京たてもの園が建設される前までは武蔵野郷土館がありました。
原始・古代から近・現代までの武蔵野の生い立ちをテーマに、さまざまな博物館活動をおこなっており、江戸東京たてもの園はその貴重な資料や活動を引き継ぐ形で、展示室と屋外に展示しています。

“昔の道具や生活、住まいが体験できる「江戸東京たてもの園」” の続きを読む

【四谷大塚】バッタバタの1週間!新4年生講座を受けてみて

いよいよ始まった新4年生講座。

最初の1週間は、毎日が手探り状態。
そして、3年生の時よりも格段に増えた勉強量にあたふた。

特に算数については、問題集の量が多すぎて自分で選んでやらないといけないので大変。
取捨選択できるかどうか、自分のペースがつかめるかどうかがカギ。

正直、疲れた。
わけわからん。

たった1週間、授業は2日間でしたが、家庭学習の割り振りや宿題をこなすなど計画を立てて実行する力が求められてバタバタ。
目が回る忙しさとはこの事か!?

“【四谷大塚】バッタバタの1週間!新4年生講座を受けてみて” の続きを読む

テスト中のケアレスミス予防で得点アップ!成績を上げる4つのポイント

本日は、初めての週テストです。

科目は算数・国語の2科目。
各40分で、終わったら週テスト演算というのをやると…週テストとはいえ、本日も帰りが遅い。

昨夜は、週テストの過去問題集を、時間もそのまま実践を意識してトライ。

40分中、25分で全問解けたのですが、なんと半分は間違い。
見直しをしろといってもなかなかやらないので(本人はできたつもり満々)、こっそり後ろから答え合わせ。

「半分、間違えています」

…と、どこが間違っているのかは言わずに忠告すると、「なんですと!?」とばかりに取り組み始めました。

最初からやれや。
(ꐦ ´͈ ᗨ `͈ ) ‘`,、

昨夜のテスト態度を見ていて思ったのは、見直しの大切さを教えないとこりゃダメだと思った事。

テストの態度は見たことがなかったので、今回の事で「こいつ、見直ししていないな…」と衝撃的な事実を知ることになりました。
見直しは当たり前の事と思っていただけに、カルチャーショック!

ちなみに、残り時間を見直しに当て、間違いをいくつか発見。
見直しをしなければ50点でしたが、見直しをして84点になりました。
おおいっ!!

“テスト中のケアレスミス予防で得点アップ!成績を上げる4つのポイント” の続きを読む

【四谷大塚】3年1月学年別父母会②(新4年生授業&テスト日程)

いよいよ今週から新4年生のカリキュラムが始まります。

四谷大塚の受講コースは3パターン。

1:本科コース
4科目もしくは2科目
授業2日、テスト1日の週3日通塾

2:授業コース
4科目もしくは2科目
授業2日の週2通塾

3:週テストコース
4科目もしくは2科目
テスト1日の週1日通塾

授業は「月・水」「火・木」の2パターンのどちらか選択。
週テスト(週テスト演習)は金曜日で、土日は家庭学習。

ちなみに、組分けテストがあるときは金曜日が家庭学習で、土曜日がテストになります。

“【四谷大塚】3年1月学年別父母会②(新4年生授業&テスト日程)” の続きを読む