いよいよ今週から新4年生のカリキュラムが始まります。
四谷大塚の受講コースは3パターン。
1:本科コース
4科目もしくは2科目
授業2日、テスト1日の週3日通塾
2:授業コース
4科目もしくは2科目
授業2日の週2通塾
3:週テストコース
4科目もしくは2科目
テスト1日の週1日通塾
授業は「月・水」「火・木」の2パターンのどちらか選択。
週テスト(週テスト演習)は金曜日で、土日は家庭学習。
ちなみに、組分けテストがあるときは金曜日が家庭学習で、土曜日がテストになります。
平日授業の授業は、16時40分から演習(40分)、HR(5分)、1時間目~3時間目(各50分)。
休憩時間は各5分とみじかっ!
終わるのは20時5分と、3年生の時より35分遅くなっています。
演習の時間はiPadでの高速基礎マスターで、途中入室も可能。
学校などで時間が間に合わなくても大丈夫のようです。
ホームルームまでには入室しておけばらしい。
週テストの時は、17時スタート。
算国の2科目。
表紙記入に10分。
算数・国語各40分。
なんとぶっ通し。
で、休憩10分挟んで週テスト演習。
振替テストは土曜日の夕方からで、時間的に週テスト演習はなし。
週テストの出題内容は、その週のカリキュラムが75%、前週の復習内容が20%と、2週間単位で学習を進めていくよう。
クラス分けには反映されないものの、先日の保護者会で話があった卒業生からも、決しておろそかにできないテストです。
テストコースは4年生ではC・B・Aと難易度別に分かれているわけですが、それぞれのレベルは…
C:偏差値約59~
B:偏差値約46~58
A:偏差値約~45
テストコースも、組分けテストで次の組分けテストまでの週テストコースが決まります。
ちょっと面倒なのが、紙面での返却はしていないとうことで、週テストの結果は自分のパソコンで閲覧&印刷しないといけないこと。
テスト24時間後ぐらいに、「マイページ」に点数が記載されている答案用紙がアップされるとの事。
ということは、土曜日の夜にはわかるのか!?
組分けテストの時は、10時から。
算数理社の4科目。
表紙記入に10分。
算国各40分をぶっ通しでやって、休憩10分挟んで理科社会各20分のぶっ通し。
理社は短いですね~…。
振替テストは当日の夕方から。
全員、クラス関係なしの、四谷大塚統一テストなので、四谷大塚全体での正確な位置が把握できます。
しかも、外部生も入塾テストを兼ねて受けられる公開テスト(有料)なので、母体として実力を図るのには最適!?

こちらの週テスト同様、紙面でのテスト結果返却はなし。
マイページでの確認。
新クラスについては、翌週の授業日に校舎で発表するとの事なので、組分けテスト後の授業はドキドキです。
先日のオリエンテーション(学年別父母会)で先生がおっしゃっていたのですが、やはりクラスによって進行もレベルも違うと。
最初の1回目で様子を見て、2回目以降からクラスによって変わってくると言われていました。
例えば、S組はバンバン進んで難しめの問題に取り組んでいくようですが、2組は基礎を大事に丁寧にやっていく感じになると。
だからこその組分けなんだなぁと、改めて実感。
3年生の時とは違うので、授業についていけるように、基礎を大事に楽しく通塾できるようにしようと思います。
はぁ~
お弁当作りが始まる…