目指せ美大!美しくも厳しい美術の世界「ブルー・ピリオド」

「ブルー・ピリオド」は、美術大学を目出す高校男子のお話。

個性的なキャラクターはもちろん、美大を目指す若者たちの葛藤やリアルな姿が描かれています。
世間一般で思われているようなイメージとは全く違うところもあり、読んでいておもしろい。

この漫画で美大を目指す困難さや、美大を目指す人たちのすごさに触れられるのではないでしょうか。
また、なぜ大学に行くのかなどを深く考えさせられる作品でもあります。

これは、受験生はもちろん、親にも良い作品だと思う!
主人公のお母さんには共感です。

ブルーピリオド(1) (アフタヌーンKC) [ 山口 つばさ ]

価格:680円
(2019/8/12 14:47時点)

 

 

「ブルー・ピリオド」第1巻はこんなお話

主人公は成績優秀だけど金髪。
不良でも頭が良くて、憎めない性格の矢口八虎、高校2年生。

勉強も付き合いもそつなくこなす八虎ですが、なんだかむなしい毎日。
手応えを感じずにいました。

そんな時、忘れ物(たばこ)を取りに行った美術室で、美術部員が描いた絵を見て衝撃を受けます。

そこで美術の先生から「世間的な価値じゃなくて、君にとって価値のある物が知りたい。美術は自分に素直な人ほど強い。文字じゃない言語だから。」と言われます。

その言葉に揺れる八虎。
サッカー観戦での徹夜明けの渋谷の街から感じた気持ちを、美術の課題の題材に。

褒められたことから八虎の絵への関心が高まります。
次第に、絵を描きたいという気持ちが自分の中にある事に気が付きます。

でも、なかなか素直に自分の気持ちが認められない八虎。
美術部員や先生たちと接していくなかで、自分が本当は何をやりたいのかを考えていきます。

そして、自分の中のもやもやにケリをつけると、美大への進学を目指すのでした。

 




 

美大を目指すという事の難しさがわかる

作品の中では、美術に関するポイントだけでなく、美大に進学することの難しさがリアルに描かれています。

八虎は、美術部員や美術講師から話を聞きながら、少しずつ絵を描くことに夢中になっていきます。
絵描きポイントについては、美術の授業を受けているようでためになる。

 

また、費用がかかる美大。
医学、薬学、歯学、芸術の順で高いと。

学部の違いで試験内容が異なり、大学によって違うけど美大の学科は油画材、日本画材、デザイン科、彫刻科、工芸家、建築科、芸術学科、先端芸術表現かなどなど…さまざま。

しかも、その入試合格作品もいろいろ!
作品では、実名を挙げて紹介しています。
(巻末に、出典した作品についてあり)

 

さらに驚いたのが、美大の倍率!
特に唯一の国公立となる東京藝術大学の絵画科は、日本一受験倍率が高い。
平成28年度の油画専攻の倍率は、募集定員55人に対して1058人。

しかも、現役生はそのうち16人。
高校生が受かる確率は実質60倍。
その16人は多い方で、現役生で受かるのは毎年5名ほどなんだとか。
二浪三浪は当たり前で、十浪なんて人もいるほどの難しさ。

先生の話に八虎は驚いていましたが、こちらも読んでいてびっくりしました。
東京大学よりも難しいとは…。

ちなみに、東京にある美大の有名大学は以下↓

聞いた事もある、会社のアルバイトの学生さんが通っている学校名も…。
あの子、すごかったのねと今更ながらの感想です。

 

食べていける大学とは?

多くの人が考えている、大学卒業後の就職。

それも見据えての大学選びは、とくに子供の将来を心配する親ほど強くなります。
八虎のお母さんも、「ちゃんとした安定した(就職ができる)大学に」と、ことあるごとに言っています。

八虎はその問いを、美術の先生にぶつけます。

これは、多くの人が思っていることではないでしょうか。

それに対して先生は「どうして普通の大学なら食べていける保証があるのでしょうか?」と逆に問いています。

「今は東大生も就職が難しいと言われる時代。なら、一芸持っている美大生はある意味、有利かもしれませんよ。」と、美大ならではの就職に関する視点を語ります。

次に、画家や作家として食べていけるかどうかに関しては、それだけでやっていくのは難しい。

でも、美大にはネームバリューがあるからコネもつくりやすいし、コネがあれば自分の作品をより多くの人に見てもらえる可能性がある。
さらに、美大にいけば作品や制作に直に触れられるし、資料や機材も充実している。

そして、美大にいかないと絵がかけないわけではないと言ったうえで、「“好きな事は趣味でいい”。これは大人の発想だと思いますよ」と。

がんばれない子は、好きなことがない子でしたよ。好きなことに人生の一番大きなウエイトを置くのって、普通のことじゃないでしょか?

そんな先生の言葉に、八虎の心が揺れます。
「美大って、俺、に入れると思います?」という問いかけに、「わかりません!でも、好きなことをする努力家は最強なんですよ!」と答えます。

その言葉で、八虎は自分の絵が描きたいという気持ちをしっかりと受け止め、本格的に取り組んでくことになります。

 

美術部員としての活動スタート

さっそく美術部に入部した八虎。
夏休みに入るということで、先生からスペシャルメニューを言い渡されます。

・デッサン7枚
・水彩3枚
・スクラップブック
・1日1枚写真
・作品1点

これをこなすと、夏休み明けには見違えるほどうまくなると。
詳しいやり方も書かれているので、絵の上達を狙っている人は試してみてもいいかも!

また、ここでデッサンのやり方についても。
画家さんが良くやるポーズについて、その意味が分かります。

作品作りの課程、そしてその講評など本当に詳しい。
自分も講評を受けているような錯覚が。

 

美大を目指す人の予備校の冬期講習

八虎が衝撃を受けた作品を描いた3年生の森先輩は、夏休みは予備校に通っていました。
学校内では一番でも予備校では下から5番目だったという森の言葉に、こんなにうまい先輩でも下の方という事にショックを受ける八虎。

八虎が狙う東京藝術大学は、学校で一番うまい人や何度も賞を取っている人、プロの人、まだ誰にも知られていない天才など、18歳以上の人間が集まる場所。
自分はいったい今、どのあたりにいるのか不安な気持ちにかられます。

ちなみに、森先輩は推薦合格を得ます。

2年生の時期はプレッシャーはあっても受験に漠然としたイメージしか持てないとして、予備校の冬期講習を進める先生。

予備校に行く前に画材屋さんに。
付き合ってくれた幼馴染の龍児(女装男子)から「慣れない道具を使い慣れるまでに、最低1年はかかるよ」という驚きの言葉。
その言葉を、冬期講習で実感することになります。

冬期講習では、美大志望の人たちに囲まれ、デッサンや油絵にとりかかります。
油絵は初めてという八虎の初心者目線は読者に通じるところがあり、同じように体験している感覚に。
油絵とはこんな感じなのかと。

ちなみに、こちらでも実際の絵を出しています。
制作者の名前もあり。
すごいなぁと感心です。

 

美大を目指す、若者たちのリアルな世界を描いた「ブルー・ピリオド」。

夢や大学進学や将来への希望など、揺れ動く高校生の気持ちが描かれ、子どもの将来を考える親からみても、いろいろと考えさせられる作品だなぁと思ったりして。

美大を目指す八虎以外の学生の進路も気になるところ。
将来を決める大事な時期であり、多感な時期に少し触れることができるかな。

自分の時とはまた違いますから、これはこれで、とても参考になる本だと思いました。
今後の展開にも注目です!

 

にほんブログ村 受験ブログへ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です