Z会の中学受験コース・タブレット(国語のみ)を今月からスタート。
花はタブレット、母はスマホに専用アプリをインストールして受講&チェックしているわけですが、通信教育とはいえ担当の先生がいます。
その先生とは月に1回、定期面談がおこなわれています。
定期面談では、中学受験の学習計画や復習の仕方、苦手克服など、その時期に身につけてほしいことをテーマに、学習がスムーズに進むようにアドバイスしてくれるのだとか。
4年生の年間テーマ
7月中旬には、年間テーマについてお知らせがありました。
・2~4月
4年生の学習に慣れる
・5~7月
4年生の学習を順調に進める
・8~10月
基礎学力の定着をはかる
・11~1月
5年生への準備
いずれも基本的なテーマであるとはいえ、Z会の学習を上手に進めていくためにはとても大事なもの。
さらに詳細なテーマを設定し、学習で取り組んでほしいこと、来月の目標を提示すると。
こちらから先生に質問や相談をすることも可能で、面談前に送ることで回答がいただけるようです。
親だけじゃなく子どもも。
定期面談のお知らせ~スマホ(保護者)~
定期面談の前日になると、マイページにある「取り組み状況」に「明日は定期面談の日だよ!」とお知らせが入ります。
この「取り組み状況」は、主に学習進捗状況を知らせてくれるありがたいもの。
どれだけ学習したのかがわかります。

スマホで見れます。

子どもはiPadのアプリから、親はスマホにインストールしたアプリからその知らせを受けとります。
で、25日の14時過ぎに、担当の先生からメッセージが届いたというお知らせが「取り組み状況」に。
「学習の記録」というところで見れます。
「学習の記録」には、定期面談の記録・学習の記録・成績の記録とあり。
定期面談の記録を開くと、先生からのおたより・振り返り/お題という欄にメッセージが。
タブレットで定期面談を確認!
花と一緒にタブレットで確認。





先生からの回答(定期面談)
定期面談での回答は、翌日の10時過ぎにはマイページに届きました。
早い!
先生からは、返事に対してのお礼から始まり応援メッセージが。
「少しおくれているけど、今月中に終わりそうなんだね。よくがんばったね!
学習カレンダー通りに進めることが大切なので、その日に終わらなかった問題は、長いお休みや自習の日に取り組むようにしようね。
ところで、この定期面談は月に1回、先生といろいろなお話ができるようになっています。
もしZ会の勉強を進めていく中で、こまったことや、わからないことがあったら、先生に相談してくださいね。
もちろん、「今月は○○ができたよ!」というお話でもいいですよ。
今回のお題は「あいている時間を上手に使う」ですね。
少しの時間でも毎日続(つづ)けると、たくさん学習したことになるよ。
10分~15分で終わるような、取り組みやすいものを決めておこう。
ドリルはタブレットだけでできるので、おすすめです。
おうえんしているよ!」
漢字に( )で平仮名付きや、まるごと平仮名だったりするのが気になる。
小学生の学習指導要領において、現時点ではまだ習得していないとされている漢字だからなのかな?
優しい口調は、母のとは大違い。
これは見習った方がいいのかなと思ったりして。
先生からのアドバイスと別で届く学習ポイントなどを意識しながら、今後のZ会学習に取り組んでいこうと思います。