最近、寒くなってきたことから、再びリビングで勉強を始めた花さん。
(自室にエアコンがあれども、リビングの床暖の方が最強!)
花さんがリビングにいると、テレビがつけられない。
無音の状態で勉強をするのはちと辛い…
一緒にいるこちらも息が詰まる。
…という事で、音楽を。
Bluetooth対応のスピーカーで、ひっそりと流しています。
「Spotify(スポティファイ)」は、プレイリストから選ぶだけでさまざまな曲が効き放題。
お財布にやさしい…
神か!!
AIが好みに合わせて選曲してくれるので、知らなかった良い音楽をしる機会にもなります。
音楽を聴きながらの勉強…メリット・デメリット
ただ、気になるのが音楽を聴きながら勉強してよいのかどうか?
情報教育系のサイトなどでも取り上げられているテーマで、音楽を聴きながら勉強することに対して、以下のようなメリットを上げています。
・気分が高揚し勉強が楽しくなる
・リラックスして勉強できる
・集中力や記憶力が高まる場合がある
・雑音をシャットアウトする
好きな音楽は気分を高揚させる効果があり、でテンションアップ、やる気とエネルギーを湧き上がらせる効果が期待できると。
またリラックス効果で心地よく勉強に取り組める場合もあることからも、医療現場でも実践されているとか。
音楽にはリラックスや集中力に関わるアルファ波の発生を促す働きがあり、集中力や記憶力を高める効果もあると科学的に証明されています。
落ち着いたクラシック音楽や静かなジャズなどは特にアルファ派の発生を促すとして、勉強中に聞く音楽としては良いと言われています。
さらに、音楽を聴くことで周囲の話し声や雑音を遮断。
勉強に集中しやすい環境をつくると言われており、この現象は音楽の「マスキング効果」と呼ばれています。
逆にデメリットとしては、集中力の低下につながるかもしれない事!
音楽の種類や状況によっては、集中を妨げることもある。
音楽を聴きながら勉強するということは、視覚と同時に聴覚も使っているので集中力が分散されてしまう。
特に暗記ものの場合は、暗記する内容以外の情報が頭に入ってきて効率が低下しやすいと。
また、歌詞のある音楽や激しすぎる音楽では、勉強よりも音楽の方ばかりが頭に入ってしまうこともあるのでNG。
歌のないインストルメンタルの楽曲や、クラシック、ジャズなどがおすすめなんだとか。
そして、一番心配なのが、音楽を聴きながら勉強することに慣れてしまい、逆に音楽がないと集中できない、モチベーションが上がらないといった状態に陥ってしまう事です。
テストは静かな環境でおこなわれますから、これでは実力を発揮することができません。
医学博士が勧めるクラッシック
脳は単純作業にはすぐに飽きてしまうという性質があるので、メリハリをつけた勉強方法や、手を動かすなどの複数の動きや五感への刺激を取り入れたりすることで勉強の効率をあげることができるそうです。
クラシック音楽を聴くことは脳を刺激し、その旋律に合わせて何かを記憶していくといった方法もあります。
また、ピアノや縦笛、太鼓など…楽器の音を聴くだけでなく演奏することでも、脳に刺激を脳に与えることは可能。
勉強の内容や、その時の気分などに合わせてチョイスすると良い。
やる気がないとき → 聴いたことがない音楽
特に音階が上がっていくような曲、高音の多い曲がおすすめ。
初耳の音楽は、脳を刺激してドーパミンを分泌。
ドーパミンが出る事で脳が快感を覚え、それまでうつうつとしていた気持ちもから奮い立たせてくれる作用が期待できます。
また、男女での異なり、男性は多くの多くの楽器で演奏される交響曲。
女性は情感豊かで気持ちを乗せやすい楽曲で、ピアノソナタやバイオリンソナタなどのシンプルな曲がおすすめ。
集中力がないとき→テンポよい曲
集中力を高めるには、気持ちを奮い立たせるノルアドレナリン分泌を期待して、音階の上がり下がりが緩やかなテンポある曲を。
ただ、新しい曲だと意識が聞き取る方にいってしまうので、慣れ親しんだ曲の方がいい。
また、オペラは言語中枢が働いてしまう可能性があるのでNG。
クラッシックには理論展開があるので、時間をかけてクラシックを聴き旋律を覚えるのは論理的思考を促すことにもなるそうです。
ベートーヴェンやマーラーの交響曲などがいいとか。
さらに、5つある感覚刺激の中でも聴覚刺激は脳の中心に届きやすいので、主旋律や副旋律などがわかるようになると、それが刺激になり快楽のドーパミンが分泌されやすくも。
刺激を受ける回数が多いほどインプット力が伸び、アウトプット量も増加傾向に。
クラシック音楽が脳に与える影響は、学習力向上においてとてもよいものなのですね。
音楽を流しながらの勉強。
小野リサなどのボサノバ、カフェミュージック、ジブリなどを流していましたが、ちょっとクラシックやジャズ、インストゥルメンタルの楽曲を流してみようと思います。
特に、今後はジブリやディズニー、映画の音楽BGMなどは、いくらクラシックでも勉強中は控えようかな。
たとえ歌声のないBGMでも、映画の風景を連想させたり、好きな曲であれば意識が曲に持っていかれてしまう可能性が高いのだという話を聞いたので!?
情報教育系のサイトや医学博士の方がおっしゃるように、集中して取り組めるようになるといいなぁ。
ただ、居眠りだけが不安です(汗)…。