【四谷大塚】第5回合不合判定テストの結果(女子)

忘備録として、ここに第5回合不合判定テスト結果(女子)を。

4教科(500点)
受験者数:6176名
平均点:261.2点
最高:469点
最低:48点

3教科(400点)
受験者数:6378名
平均点:210.2点
最高:372点
最低:31点

2教科(300点)
受験者数:6610名
平均点:160.2点
最高:278点
最低:19点

 

算数(150点)

平均:70.4点

■計算
・□を求める計算
■平面図形
・正十角形の内角
・台形と2直線
・平行移動
■規則性
・テープをつなげる
■場合の数
・泊まる部屋
・お弁当の選び方
・カードを並べる
■立体図形
・立体の体積
・回転体
■割合や比
・ミカンの個数
・遊園地の入場口
■和や差
・アメの個数
■数に関する問題
・4つの整数
■速さ
・時計算
・流水算

 

国語(150点)

平均:89.8点

■長文問題
出典:あさのあつこ「ぼくがきみを殺すまで」
出典:鴻上 尚史「演劇入門 生きることは演じること」
暦の知識・通称としてあてはまるものを選択 2 54.1
■同訓異字
■漢字

 




 

理科(100点)

平均:49.1点

■植物のつくりとはたらき
・指定部分の名称、おもなはたらき
・ソラマメの根のつくり、同じ植物
■力のはたらき
・重りをつるしたときのバネののび
・おもりの重さとばねののび
・台はかりの示す値
■ 生物と環境
・渡り鳥にあてはまらないもの
・植物プランクトンについて
・気体Xは何か
・干潟の特ちょう
・浄化のはたらきのひとつと考えられる理由
・瀬戸内海の浄化量と東京湾の浄化量
■電流と方位磁針、電磁石
・電熱線の電気抵抗
・表からわかること
・表にあてはまる値
・電熱線発熱量比と等しいもの
・ビーカーの水温
■天体の動き
・冬の大三角
・星の名まえと色
・太陽の近くを通る彗星の尾のようす
・ふたご座流星群の流星すべて
・流星の出現数についていえること
■物のあたたまり方
・ビーカーの水が失った熱量
・ビーカーに入れた水の重さ
・銅の球が失った熱量
・銅1g1℃変化させる必要な熱量
・金属Xは何か
・アルミニウムの球のはじめの温度

 

社会(100点)

平均:50.7点

■戦後の日本と現代社会
・第五福竜丸について
・キューバ危機について
・建国記念の日について
・昭和時代のできごとについて
・11月3日の文化の日
・端午の節句について
・勤労感謝の日について
■国際分野総合
・ユネスコの正式な名
・原子力発電がさかんな国の名と位置
・核拡散防止条約について
・爆発をともなう核実験を行った国
・核兵器禁止条約について
・ICANが受賞したノーベル平和賞
・国際連合のグテーレス事務総長について
・WHOが置かれた都市の名
■明治以降の近現代史
・明治時代に導入された太陽暦
・日本と関係の深い韓国の祝日
■日本の農林水産業
・沖縄で生産がさかんなきくについて
・銚子港について
■時事問題
・変更された祝日の組み合わせ
・あてはまる国の組み合わせ
■ 都道府県と都市
・あてはまる都道府県
・山梨県に水源がある多摩川
・川の流路を変える治水
■日本の国土
・筑後川と多摩川について
・輪中について
■日本の運輸と通信
・都道府県境をまたぐ新幹線について
・多摩川の河口にある東京国際空港
■日本の工業
・福岡県にあてはまるもの
■地形図の読みとり
・地図記号
・3つの地点の標高について
・2地点間の断面図
・2つの神社の方位について
・砺波平野の扇状地について
・砺波平野の屋敷林について
・2つの地形図から読みとれること
・地形図に見られる地域について
■日本の貿易
・グラフから読みとれること
■政治分野総合
・薬の承認を行う省の名
■鎌倉から江戸時代
・イギリスと日本とのかかわり
・鎖国下で種痘の苗を輸入できた理由
・徳川吉宗が行ったこと
・浮世絵の特色について
・蔵屋敷について
・西廻り航路を行き来した北前船
・こんぶについて
・琉球から清へ輸出されたこんぶ
■明治以降の近現代史
・学問のすゝめについて
・北里柴三郎の業績

にほんブログ村 受験ブログへ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です