花が「100日特訓(要は自習室利用ですね)」のために校舎に通う日は、母と父、それぞれの休みが確保できる曜日。
そのため、父が休みで母が出社している日は、仕事帰りにちょっと寄り道なんかしたりして。
家の事を心配しないで買い物ができるのは大変助かる。
さらに、課題の用意がなし!
花が「100日特訓(要は自習室利用ですね)」のために校舎に通う日は、母と父、それぞれの休みが確保できる曜日。
そのため、父が休みで母が出社している日は、仕事帰りにちょっと寄り道なんかしたりして。
家の事を心配しないで買い物ができるのは大変助かる。
さらに、課題の用意がなし!
受験生の母の仕事は、子どもの健康管理。
そして、プリンターのメンテナンスです。
受験生にプリンターは必須。
特に6年の過去問の際にはなくてはならないアイテムです。
紙やインクのストック管理。
プリントする教材の拡大比や濃度調整もバッチリ。
詰まりなどのトラブル対処もなんのその。
これも母の大事なサポートです。
子は勉強に邁進し(?)、母は学校説明会の申し込みに邁進。
先日作成した受験スケジュール(仮)から、来校した学校、まだ来校したことがない学校のイベントに片っ端から申し込み。
コロナ過で人数制限があるから、その競争率も激しい。
先日も、ちょっと遅れてログインしたらすでにsold out!
予約が取れませんでした(がっくり)。
4年生のときは、申し込みにここまでハラハラしなかったけどなぁ…。
コロナの感染者数も減少傾向になり、各学校のイベントも活性化してきました。
この時期と言えば文化祭。
残念ながら一般見学不可の学校もありますが、人数制限で見学できる学校も。
なので、一般参加を設けている学校への申し込みは激戦?
なんとか1校分だけ取れました。
しかも、キャンセル分。
たまたまイベントチェックをした時に1席枠が開いており…すかさずゲットです。
10月下旬から始まった「100日特訓」。
花さんは週1日だけ参加しています。
が。
さらにもう1日行きたいと。
ただ、家庭教師の先生の時間が入っていることからも却下。
どうしようかね~と考えていたら、タイミングよく空きが出て移動が叶い、週2日いける事になります。
入試本番に向けて最後の調整です(たぶん)。