睡眠時間で学習能力が変わる!「早寝、早起き」のススメ

組分けテストで散々な成績だった花さん。
さすがにショックだったのか、以前よりも勉強に対して前向きな姿勢になりつつあります。

たまにだらけてしまうけど以前ほどではなく、こうした意識改革が起きただけでも、組分けテストで散々な成績をとった甲斐(?)があったかなと。
まさに「怪我の功名」ってとこでしょうか。

母としても意識を入れ替え、まずは睡眠時間をしっかり確保することを意識するようにしました。

睡眠時間と習い事の時間を差し引いて、残りの時間でできる勉強カリキュラムを組むように。
決まったパターンでするのは難しいので、臨機応変に対応。

“睡眠時間で学習能力が変わる!「早寝、早起き」のススメ” の続きを読む

偏差値大幅ダウンで緊急家族会議

4年生ではじめての4科目、組分けテスト。
結果的には偏差値が15もお落ちるという予想外の出来事(もはや事件!事故?)が起こりました。

もうね…これ、誰が予想できます?
予想できても、マイナス10以内が限度でしょ。

クラスもS組から2組に、テストコースもCからAですよ?
1クラスは落ちるかなと思ってたけど、まさかの2クラス。
マグニチュード9ぐらいの震度がありました。
精神崩壊レベル。

先生方の間でも話題になった?
ちなみに、1クラス落ちることはあっても、2クラス落ちるのは稀だと。
そこまで言われると逆に照れるわ。

“偏差値大幅ダウンで緊急家族会議” の続きを読む

塾でも学校でも習わない!理科のおもしろ入試問題

ここ最近、チラリチラリと今年の入試問題が耳に入ってきます。

特に理科は自分の中では注目している科目で、対策のしようがない問題にびっくりしています。

問題:石垣について

…うーん、これはなんとなくセーフかな?

問題:透明な氷の作り方

主婦の生活の知恵?
知っていたら鼻高々です。
夏休みの自由研究にありそう。

問題:おいしいコーヒーの入れ方

カフェイン!!
小学生がバリスタ並みに詳しかったらちょっと嫌だよ。

ちなみに、これは2019年度の麻生中学入試に出題された問題です。

“塾でも学校でも習わない!理科のおもしろ入試問題” の続きを読む

小3最後の授業参観!理科という名の図工?

本日は授業参観。

科目は理科。
理科なんだけど…図工?

そんな風に首をかしげしまうのは、1時間が発表&遊び(お試し?)で終わったから!
各々で作った作品を発表するといった内容。

みなさん、いろいろな図工作品を作っていました。

豆電球や磁石を使っているところは理科でしたが、そこまでがっつり使っているわけでもなく、「とりあえず部品として採用してみた」って感じ。
ひたすら、皆で作品を紹介、遊んでいた授業参観でした。

「どうぞ~、近くによって見てみてください」と、先生がニッコリ笑顔で、壁に並ぶ保護者に声掛け。

教室の中は休み時間のような雰囲気で、皆でひたすら遊びまくり。
先生も生徒の作品で遊びまくり!
しょうがないから私も混ざってやけくそ気味に遊びまくり!

正直、「1時限すべて使わなくてもよくね?」と思ったりして。

豆電球や磁石を使って物を作るのは、そうした仕組みを自分で考えてのことなので決して理科の勉強にならないとはいいませんが、それだけ終わるのはちょっと疑問。
お友達の作品などを見て学ぶと同時に、先生からの授業も取り入れるべきでは?

そもそも、理科のなんの単元をやっているのかがわからん!!

“小3最後の授業参観!理科という名の図工?” の続きを読む

いろいろと難しい小学生のクリニック探し

気管支が弱い花。
ここしばらくは咳にも悩まされず、病院からもすっかり足が遠のいていました。
(いいこっちゃ)

ところが、3日ぐらい前から咳がひどく出るように。

「これはまたですかな?」
と思い、近所のかかりつけの病院を受診することにしました。

花は赤ちゃんの時からお世話になっていた小児科専門クリニックがあったのですが、2年前の出来事から別の総合病院に切り替えていました。

その理由は、マイコプラズマ肺炎

ひどい咳がみられたので、いつも通りに受診したところ、「いつもの気管支炎だね」と診断を受け、いつもと同じ薬を処方されました。

大体、薬を飲み始めると収まってくるのですが、その時は3日たっても変わらず。
逆にひどくなっていたので心配になり、もう一度受診。

その時も「今回はひどいね」といった感じで、また同じように薬を頂いただけ。
3日前に頂いた薬が残っているのですが…。

2日たっても一向に収まらず、「これは何かいつもと違う…」とますます不安に。

赤ちゃんの頃からお世話になっているのですが、不信感と嫌な予感、さらにはセカンドオピニオンという言葉からも別の総合病院を受診しました。

“いろいろと難しい小学生のクリニック探し” の続きを読む