夏休みに入ってから、勉強時間が緩んでしまっていた花。
やばいくらいにやりませんでした。
ただでさえ、リトルくらぶのテキストが夏休みは夏期講習分もプラスされてボリューミーになっていたり、理科実験教室の野外実習、お盆の帰省、四谷大塚の夏期講習無料招待などなど…勉強時間の確保が難しくなっていました。
ですから、いまだかってないほど遅れています。
そんなあせる親の心、子知らず。
花はあくまでマイペース。
しかも、親の言う事なんで聞きやしない!!
また、先日受けた早稲田アカデミーのサマーチャレンジ結果からも、さすがに親が教えるのに限界を感じる問題もありました。
やっぱり、受験算数って特殊。
下手に教えてしまうと、後で修正するのも大変そうです。
以上この2つの事から、10月から塾通いをした方がいい…という結論にいたりました。
で、候補に挙がったのが四谷大塚と早稲田アカデミーです。
一番のネックは通学時間
いくらカリキュラムが良くても、通学で疲れてしまって勉強ができないのでは意味がなし。
学年が上がるにつれて、さらに授業時間も厳しいものになっていきますから、6年生の時間割を見てできるかどうかを考えなければいけません。
いろいろとネットで調べていても、家からの距離や通いやすさは大事なポイントになっています。
通学時間が長いと、それだけで疲れてしまって集中力も低下しやすいのだとか。
通塾路の安全性も重要
四谷大塚の校舎は主要ターミナル駅にあるので、大勢のいろんな人がせかせかと歩いています。
小さい子供が一人で歩くのには心配なところが。
早稲田アカデミーは住宅地も近いことからも、自宅近辺と雰囲気は近いです。
大通りで人通りもそこそこあり、大手スーパーもあるので変な人(?)も少なさそうです。
そして、どちらも最寄り駅にはないので電車通い。
早稲田アカデミーの方が近い。
習い事と宿題量がどれだけ影響するのか?
4年生の段階での時間割については、四谷大塚は平日週3。
早稲田アカデミーは平日週2で、土曜日にオプションのYT講座が別校舎で行われるという事。
時間と距離的に考えると、早稲田アカデミーの方が楽そうです。
習い事もまだ続けられそうです。
が!!
早稲田アカデミーは宿題の量がめちゃくちゃ多いので有名です。
まぁ、それを言ったら四谷大塚のネット解説も、あまり使えたもんじゃないのですが…。
通信のリトルくらぶでは、ネット解説がみれます。
全てではないものの、「ここは!」という回はネットで解説がみれるので、親がちまちま説明するよりも、これを見てもらった方が花もわかりやすい。
ただ、このネット解説が使いにくい。
ブラウザが指定されている上に、ユーザビリティーもよろしくない。
最初に軽くショックを受けました。
もう少し、ユーザビリティーに配慮したサイト作りをされたほうがいいと思う。
これが他の塾なら、間違いなく見なかったです。
とまぁ、こんな風にあまり良い印象を持っていない。
通塾でも予習としてナビをパソコンで閲覧して勉強するそうですから、四谷大塚に通塾した際のネット環境がちょっと気になる。
リトルくらぶと通塾では、また違うのかもしれませんが…。
それだけでなく、花がきちんとやるかどうかも不安。
お弁当(夜食)の有無は?
そして、4年生以降はどちらもお弁当が必要になるという事!
お弁当を作るとなると、共働き家庭の我が家はかなりキツイ。
私とパパと休みを調整して、塾のある日は休みにする必要があり。
お弁当作りを考えると、四年生でまだ平日週2に早稲田アカデミーの方が助かります。
しかも、早稲田アカデミーなら送迎もできます。
四谷大塚なら最寄り駅までかな…。
とまぁ、四谷大塚と早稲田アカデミーで大きく揺れまくっている今日この頃。
何も考えずに選ぶなら、このままリトルくらぶ通信から四谷大塚に通いたいのですが、もろもろを考えると早稲田アカデミー。
幸い、どちらも入塾は可能なので、そこらへんの心配はしていませんが、気持ちと状況がバラッバラでなかなか決断できない。
状況的には早稲田アカデミーなのですが…授業料はもちろん、塾選びでも中学受験が左右されると考えると、これまでの習い事のように簡単に決めることができません。
ちなみに、花はというと、
「四谷大塚がいいけど早稲田アカデミーでもいいよ。
授業が受けられるなら」
とのこと。
通信で家庭でやるのは嫌そうです。
外に出て、みんなと勉強したいようです。
塾通いを想定し、習い事の整理も始めました。
あとは、どちらにするか。
まだまだ悩みそうです…。