豪華絢爛!徳川家康を祀る上野東照宮と栄誉権現社(御狸様)

上野動物園・表門の近くにある出口からすぐの場所にあるのが、江戸幕府を開いた徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社・上野東照宮です。
出世・勝利・健康長寿にご利益があると言われています。

東照宮といえば日光が有名ですが、上野東照宮は「四大東照宮」の一つとして有名。
ちなみに、東照宮は全国にあり、他の四大東照宮には日光・久能山・芝となります。
「東照」という言葉には、「東の国のアマテラスオオミカミ」という意味が込められているそうです。

1616年、危篤の徳川家康は江戸幕府の重鎮であった天海僧正と藤堂高虎を呼び、「三人一つ処に末永く魂鎮まるところを作って欲しい」との遺言を言い渡します。
そこで、上野公園の土地を拝領して東叡山寛永寺を開山。
境内に伽藍や子院が建立され、1627年に創建された東照社が1646年に東照宮という宮号を授けられました。

神社のシンボルともいえるのが、400年近い歴史を持つ大石鳥居。
1923年の関東大震災でもびくともしなかったというのですからすごいもの。
「寛永十年癸酉四月十七日 厩橋侍従酒井雅楽頭源朝臣忠世」と刻まれています。
つまり、「1633年に江戸幕府の老中・大老である酒井忠世によって奉納された」という事。

 

ちなみに、上野東照宮の境内にある鳥居・灯籠などの奉納物には、年月日と奉納者名が刻まれています。

大石鳥居の先にある水舎門は、1651年に老中・阿部重次が奉納。
もともと社殿の水舎として使用されていたそうですが、1964年に上屋だけを門として移築。
水舎門の屋根を下から見上げると、水舎の造りになっていることがわかります。

水舎は社殿の前にありますが、水鉢には「従四位下阿部対馬守藤原朝臣重次」と「慶安四年猛春吉辰」が刻まれています。
ちなみに、水舎の屋根は石柱の屋根に作り替えられています。

 

大石鳥居と水舎門の先にある表参道には、家康公が崇高されていた証ともいえる石灯籠と銅燈籠がずらっと立ち並びます。
その姿は圧巻。
諸大名が東照大権現(=家康公)霊前に奉納したものもあり、国指定重要文化財となっているものもあります。

↓上野東照宮の案内図。

 

↓境内の神楽殿では、神楽や上野囃子保存会の演奏がおこなわれていました。
伝統的な演奏と舞いに釘付け。
境内という事もあって、特別感がありました。

簡素な造りですが、緩やかな勾配の屋根の美しさがあり、灯籠に火を灯しておこなう「奉納の舞」の風景は素晴らしいと聞きます。

 

参道からは上野動物園内にある旧寛永寺五重塔の姿がちょろりと見れます。
国の重要文化財ですが、近くでみるには上野動物園に入ってとちょっと残念な位置。

1631年(寛永8年)に、江戸幕府の老中(後の大老)土井利勝が上野東照宮の塔として寄進。
ところが、1639年(寛永16年)に花見客による過失で焼失してしまいます。

現在のは、その年に再建されたもの。
それも明治になると、明治政府が発令した「神仏分離令」により寛永寺の管理となります。

が!

寛永寺の存在もなくなると、今度は東京都の管理下に。
そこから、名称が現在の「旧寛永寺」と付けられるようになりました。

 

上野東照宮には水舎が2か所あります。
一つは社殿の前にあり、水舎門の屋根を移した水舎。

そしてもう一つは、神楽殿の隣にある水舎。こちらは詳しい生昨年は不明ですが、明治初期に製作されたと言われているそう。
大きな鈴が吊り下げられているのが特徴です。

文献では、上野東照宮の狛犬を製作した酒井八右衛門が寄贈したとされています。
最初は鈴は吊るされていなかったのですが、昭和になってその珍しさから取り付けられたそうです。

 

上野東照宮の社殿は、金色に輝く金色殿と呼ばれる豪華な建造物。
江戸初期建築として、国の重要文化財にしてされています。

 

↓唐門。正式名称は唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)で、1651年(慶安4年)に造営された国指定重要文化財です。
柱の四額面には昇り龍と降り龍の彫刻が施されており、夜になると不忍池の水を飲みに行くという伝説もあり。

ちなみに、偉大な人ほど頭を垂れるということから、頭が下を向いている方が上り龍と呼ばれています。
江戸時代初期の伝説的な彫刻職人・左甚五郎(ひだりじんごろう)作。
他にも、日光東照宮の「眠り猫」でも有名です。

 

上野東照宮の御朱印は、時期によって期間限定の御朱印がいただけます。
今は「ぼたん苑開苑」として、御朱印に「牡丹」が添えられています。
ちなみに、春には桜が添えられます。

 

社殿は、平成21年1月より修理中でしたが、今は終わり公開されています(社殿拝観は500円)。ただし、修理前は昇殿して参拝出来たと聞くも、今は境内から外観を見るだけです。

 

透堀(国指定重要文化財)に沿って歩くと、途中に樹齢600年以上の上野の祖木といわれている御神木・大楠。
幹の太さは8メートル以上あるそうです。

 

さらに、栄誉権現社!

「御狸様」とも呼ばれており、「他を抜く(たぬき)」という縁起から強運開祖、受験・就職・必勝の神様として信仰されています。

 

御狸様に参拝したら、いよいよ境内に。

金色殿と呼ばれるだけあって、唐門や本殿、幣殿(石の間)、本殿には金箔がこれでもかと貼られ、金閣寺や中尊寺金色堂のような眩さ!陽が傾きかけたことからも、夕日が当たってことさらキンキラキン!

そんな贅沢な作りに「外に出しておいいていいの!?」なんて思わず心配してしまう小心者です。

 

また、裏からみる唐門も圧巻。

 

社殿をぐるりと囲む透塀も、じっくり見る価値あり。動植物が内外両面に200枚以上!生き生きと表現されています。

 

豪華絢爛な社殿を拝観した後は、日本三大灯篭の一つ「お化け灯篭」に。

でかい!

高さ6.06メートル、笠石の周囲3.36メートル。
普通の灯籠とけた違い!それゆえ、お化け灯籠と呼ばれています。

このお化け灯籠は、織田信長・北條氏政・豊臣秀吉、そして徳川家康、秀忠、家光に仕えた佐久間大膳亮勝之が寄進した石造の灯籠です。

佐久間さんは他にも、京都の南禅寺の大灯籠と名古屋熱田神宮の佐久間灯籠も奉納しています。
もちろん、どれも超ビッグサイズ!
日本三大灯籠と呼ばれています。

佐久間さんは関ケ原や大阪夏の陣でも大活躍した武将で、負けず嫌いだったとか。
だからこそ、こんなにも大きな灯籠を作ったのでしょうか!?

 

徳川家康公の威光を現在に見ることができる、上野東照宮。
御狸様も一見の価値ありです!

また上野公園に来ることがあれば、ぜひ参拝したいと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログへ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です