受験が終わり進学先への準備も落ち着いてくると、思い出されるのが四谷大塚からのラブコール(?)。
入試アンケートと合格体験記です。
お世話になったし。
無事に進学先が決まったし。
同じ四谷大塚の後輩さんたちのお役に立てばと、これは書かねばならんねと思うのですが…思ったよりも記入項目が多い(汗)。
まず、入試アンケート。
受験した中学校の1校(1試験回)の入試概要について。
こちらは匿名で出してもいいのですが、住所氏名を記入して出すと図書カードがもらえます。
集計したデータは、四谷大塚公式サイトの「中学入試案内」にある「過去受験者の耳より情報」など、各種資料作成に活用するのだとか。
母も参考にさせてもらったコンテンツなので、これは書かねばと気合が入ります。
が!
めっちゃ質問項目が細かいしボリューミー…(汗)。
1ページ目…志望校選定、学習方法、出願、入試直前の様子について
2ページ目…試験当日、合格発表と手続き、筆記試験内容について
3ページ目…アンケート、面接試験内容について
4ページ目…技能教科試験について
ついでに、「出願時もしくは入試当日に配布された資料等があったら、コピーでいいので添付してくれると嬉しいな」と言ったことも。
母、頑張って書きます☆
もう新6年生の戦いは始まっています。
同じ学校を目指す方に、少しでもお役に立ててれば…。
そして、合格体験記。
こちらは保護者と生徒それぞれに記入用紙があり、内容も違いました。
保護者用には、入塾時期や四谷大塚を選んだ理由、イベントやコンテンツ(各種公開模試、IT授業、高速基礎マスターなど)の活用度と満足度。
そして、テーマは自由な合格体験記。
生徒用では、進学先の中学校名から他に合格した学校名。
そして、学校選びや四谷大塚での授業などについての質問。
・進学予定の中学校の魅力は?
・一番伸びた科目(単元)は?どのように伸ばしましたか?
・印象に残っている授業は?先生は?その理由は?
・(四谷大塚の)校舎の好きなところ、思い出は?
・言われて嬉しかった言葉やがんばれた言葉は?それはどういった時の誰からの言葉?
・将来の夢は?
そしてお決まりの合格体験記。
自由なテーマで書いてねと。
こちらの体験記については、まさかの写真も必要(もちろん子供だけ)。
体験記はちょっとね~と母は思っていたら、花はなぜかノリノリの乗り気。
「ちょっくら書いてくるわ~」と、国語苦手ガールは張り切っています。
花の貧相な作文力を全国公開するの?
勘弁してくれよ…。
一瞬、母はいや~な気持ちになったのですが、心配は無用でした。
数日たっても音沙汰なし。
部屋を掃除しているときに、きれいに折りたたまれて、書き途中の合格体験記を発見しました。
続きが書かれることは…ないだろうなぁ。
入試アンケートだけの送付が決定しました。
ちなみに、途中まで書かれている内容を拝見すると…
印象に残っている先生は「算数の先生」で、その理由は「とにかくおもしろい」。
さすが国語苦手ガール。
簡潔すぎる…(涙)。
合格体験記は途中までしか記入されていませんでしたが、「1月に合格がとれたもんだから大丈夫と油断していた」と、衝撃的な告白がつづられていました。
その内容に、「やっぱりなぁ…」と思う母。
花は少し褒められると、羽が生えたようにつけあがるのが玉にキズ。
四谷大塚の週テストや組分けテストでも、上がったり下がったりしていたのは、まさにその性格ゆえ…。
過信・油断しない姿勢を身につけてほしいものです(泣)。
花さん、面白いですね!
我が家は新6年生なので参考にしたいのですが、花さんは第一志望校、志望校判定テストや合不合、ずっとA判定(80%以上)でしたか?
通塾日数が増え、宿題に追われる日々で成績ガタ落ちです‥。
ララさん、こんにちは!
お褒めの言葉(=面白い)、ありがとうございます(笑)。
公開組み分けテストでは常にA判定でしたが、合不合志望校判定では常に80%ではなかったです。
最初、びっくりしましたね~…いつもA判定だったのにと。
どちらがより信憑性が高いかと言えば、私は合不合判定テストかなぁと感じています。
6年生になると勉強時間も格段に増えて、本当に大変ですよね。
花は4年生の秋にテストコースに移りましたが、その学年でも大変だった記憶があります(汗)。
だから、6年生といったらその忙しさは想像以上だと思います。
しかも、ここからスポーツなどの習い事をしていた子が本格的に参入してきたりしているので、全体的に変動しやすい時期かもしれません。
まだ1年ありますし、理解が弱かった単元があったことに気が付けたと、プラスに捉えてみましょう!
ザ・弱点撲滅運動です!!
秋以降は実践問題ばかりで復習とかできませんから、今がチャンスです☆
お返事ありがとうございます‼︎
講習会に参加しても毎日大量の宿題と毎日小テストのテスト対策で果たして講習会に参加していいのかと疑問を感じながら参加。でも家にいても長時間勉強する訳ではないので行くしかありません。
秋以降は戻れないのですね‥既習単元もすっかり抜けており、あと1年で仕上がる気がしません(T^T)