私立中学授業体験「まなびの会 コンパス」に初参加

本日は、私立中学授業体験「まなびの会 コンパス2018」。

会場は神奈川学園。
横浜駅から徒歩15分ほどの場所にありました。
さすが私立中!
とてもきれいな校舎。

参加している学校は下記の通り↓

・橘学苑中学校
・鶴見大学附属中学校
・桐蔭学院中等教育学校
・横浜創英中学校
・横浜富士見丘学園中学校
・神奈川学園中学校
・カリタス女子中学校
・聖セシリア女子中学校
・聖ヨゼフ学園中学校
・桐光学園中学校

今回は、鶴見大学附属中学校・カリタス女子中学校・聖セシリア女子中学校の体験授業を受けてきました。

 

まずは受付で受講カードを受け取ります。
それを受講する教室で渡してサインをもらいます。
授業は一人で受けてもいいし、親も一緒に参加(後ろの席で見学)してもOK。

体験受業はS館。
受付がある1階の展示ギャラリーには、パンの販売と10校のパンフレットが置かれていました。
パンフレットは、体験授業を受ける教室でも頂けます。

隣接している休憩スペース(カフェテリア)は広くてきれいなところで、多くの参加者の方が始まるまでくつろいでいました。

ちなみに、午後に教育講演会が2回おこなわれていました。
タイトルは、「わが子の教育費、いくらかかる?」です。

さらに、会場である神奈川学園の校内見学も2回。
どちらも授業時間に設定されていました。
今回は体験授業の方を優先して、どちらも不参加です。

 




 

教室では、学校によって生徒さんが手伝いにきていました。
3つの学校の授業を受けた感じたのは、それぞれにカラーがあるという事。
(当たり前か)

先生も手伝う生徒さんも小数ですが、なんとなく雰囲気が伝わってきます。
「全体的にこんな感じの学校なのかなぁ」
みたいな?

鶴見大学附属中学校は、担当してくださった先生はとても優しそうな方でした。
生徒さんはクール。

普段、きちんとやる生徒さんが多いから先生もそれに慣れてしまっているのか、はたまた小学生に慣れていないだけなのか…ちょっとグダグダ感が。

先生、緊張されるんだなと感じました。
そのせいか、授業内容的にはちょっと物足りない感じでした。

次にカリタス女子中学校。
こちらはノリの良い先生だけで授業。
社会科?の話ですが、身近なモノを使って説明。

興味が持てる話から勉強に持っていくのがうまく、子どもたちが楽しそうに聴いているのが印象的でした。

最後に聖セシリア女子中学校。
女性の先生と生徒(7名ほどかな?)。
内容はモノづくりです。

先生だけでなく生徒さん同士の結びつきが感じられて、普段から自由にのびのびとした環境で過ごされているんだろうなと。
保護者がズラリと並ぶ中、あれだけ堂々とふるまい、戸惑っていたり緊張している小学生を笑顔にするのはすごいです。

人としての余裕を感じました。
正直、一番好感が持てた教室(学校)。
学校を見学してみたいと思ったものです。

ちなみに、花も今回の3校の中では、聖セシリア女子中学校が気に入ったようです。
制服もかわいいですしね。

 

パンフレットも学校によっていろいろでした。
教育内容について熱く語るパンフレットもあれば、入試の詳細までついているパンフレット、生徒さんたちの考えともとに作ったパンフレットと…学校の性格が表れている?
なかなかおもしろいです。

10校分すべていただいてきたのですが、そのなかで学校見学に行ってみたいと思ったのは3校。

・桐光学園中学校
・カリタス女子中学校
・聖セシリア女子中学校

今後、イベントなどで参加できるのがあれば行ってみようと思います。

 

また、各種パンフレットを見ていて気になったのは、大学進学率や進学先、推薦枠の数。
これは要チェックですね!

さらに、中学の偏差値だけでなく、高校の偏差値も気になったのでちょっと調べてみました。
*参考元は「シリタス」「みんなの高校情報
*2018年11月現在

「桐蔭学院中等教育学校」
偏差値:57(四谷大塚偏差値:53)
→高等部…偏差値:65

「桐光学園中学校」
偏差値:55(男子部)、53(女子部)
→高等部…偏差値:69

「カリタス女子中学校」
偏差値:54(四谷大塚偏差値:49)
→高等部…偏差値:ー

「神奈川学園中学校」
偏差値:49
→高等部…偏差値:ー

「聖セシリア女子中学校」
偏差値:49
→高等部…偏差値:ー

「鶴見大学附属中学校」
偏差値:49(難関)、45(進学)
→高等部…偏差値:53~58

「横浜富士見丘学園中学校」
偏差値:49
→高等部…偏差値:ー

「聖ヨゼフ学園中学校」
偏差値:46
→高等部…偏差値:ー

「横浜創英中学校」
偏差値:43
→高等部…偏差値:49~59

「橘学苑中学校」
偏差値:42
→高等部…偏差値:42~52

ほとんどが、高校での偏差値が上がっているのは、やはり中等部の学習環境によるものなのでしょうか。
私立中学では、先を見越した独自の教育プログラムを取り入れていますから、それが功をなしているということかな。

また、中学受験は特殊です。
その勉強をしているの子どもたちが母体となっています。
高校受験では、この中学受験組と受験していない子どもたちも加わるので、おのずと母体も違ってききますから、それも偏差値に影響しているのかな?

 

今回の授業体験に参加して強く感じたのは、学校見学・情報収集は早めに、広めにやっておいたほうがいいなという事でした。

ネット上の情報だけでなく、体験するのが大事だと切に感じた1日。
まずは、県内の中学校を把握しなくてはいけないかな!?

 

にほんブログ村 受験ブログへ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です