先日、東京都内にある深大寺に、電車とバスを乗り継ぎ行ってきました。
深大寺は、関東でも有数の古刹。
厄除けや縁結びのお寺です。
水と緑がきれいと、豊かな自然で知られている場所でもあります。
古き良き門前町の雰囲気、参道のグルメや名物、日帰りの天然温泉などが楽しめます。
特に「深大寺そば」、「ゲゲゲの鬼太郎」では有名です。
深大寺に着いたのはお昼過ぎの1時。
なので、まずはお蕎麦で腹ごしらえしてから、お参りに行くことに。
ランチにはやっぱり名物そば!
趣向を凝らしたお蕎麦屋さんがたくさんあり迷ってしまいました。
今回は、「雀のお宿」という昔話に出てきそうなかわいらしい名前の、かつ風情ある佇まいのお蕎麦屋さんに。
境内のメイン通りの一番右端にあるそば処です。




深大寺でそばが有名な理由は?
深大寺近辺では豊かな水源があり、そこからそば造りが発展しました。
20店舗ものソバ屋さんがあるほどですからすごいですね。
江戸時代から風味が良いと評判で、もともとそば栽培に向いていた土地柄からも、米のかわりにそば粉を深大寺に納めていたほど。
そうしたことから「そば守観音」が祀られ、毎年秋のそば祭り(毎年11月下旬)で新そばが奉納されているのだとか。
そば祭りでは、深大寺境内で「そば守観音供養祭・そば献供式」が執り行われています。
そば守観音供養祭で献上された新そば粉を、そば屋さんたちが交代で打ち、深大寺の庫裡で参拝客にふるまいます。
また、一緒に飲みたいのが秩父山系の名水で醸す「深大寺ビール」。
お蕎麦と共にいただきたい!
意外と広い深大寺の境内!
お腹が膨れたら、いよいよ深大寺に。
大火から逃れた山門は、深大寺最古の建物です。
茅葺屋根が趣ある佇まいを見せてくれ、草が生えかけているのがまたいい感じ。
深大寺の開山は奈良時代。
733(天平5)年に「深沙大王(じんじゃだいおう)」が祀られ、それがお寺の名前の由来になっています。
境内は本堂や元三大師堂など見どころが多いので、深大寺観光案内所(「深大寺」バス停すぐそばにあり)で深大寺散策マップをいただくのがおすすめ。
深大寺のホームページでも紹介されています。
境内には案内板もあるので、それを参考にしてもいいですね。
山門に次ぐ古い建造物の常香楼。
ゆるく反った屋根の中央には、金色の宝珠、四隅の降棟の先には金色の鳳凰の頭が。
手水舎では、豊かな湧き水が流れ出ています。
本堂の梁には獅子・象・龍。
破風板の下には鳳凰の彫り物があります。
本堂正面の扉前には、「木」をかたどった燭台が鎮座しています。
これは、植木職人さんが寄進したものなんだそう。

深大寺の右側に社務所があるので、お参りの後は御朱印を。
3種類あるので、その中から選びます。
深大寺の厄除け信仰の中心でもある、元三大師堂(がんざんだいしどう)。
厄除けの力を備えた元三大師像を祀っています。
その信仰の深さからも、江戸の大火後、いち早く再建されています。

深大寺では、例年3月3日~4日に最大行事「厄除元三大師大祭」、通称「だるま市」があるので、今度はその時期に訪れてみたいもの。
ただ、「日本三大だるま市」としても有名なので混雑覚悟必須です!
だるま市では、僧侶の方がだるまに直々に目入れをします。
梵字(ぼんじ=神仏を一字で表す神聖な文字)を入れるのが深大寺流で、だるまの左目には物事の始まりを意味する「阿字(あじ)」。
心願叶っただるまの右目には終わりを意味する「吽字(うんじ)」を入れてくれるそうです。
これは是非お願いしたい!
そして、元三大師堂の近くにある釈迦堂。
こちらには、2017(平成29)年に国宝に指定された東日本最古の国宝仏であり、白鳳期(645年~710年)の傑作とされる銅造釈迦如来像(白鳳仏)が安置されています。
さらに、奈良県「新薬師寺」の香薬師像の御分身像、兵庫県「鶴林寺」の聖観音菩薩の御分身像、千葉県「龍角寺」の薬師如来仏頭の御分身像も加わっているので、時間があれば是非とも見ておきたいところ。
ちなみに、拝観料は300円です。
深沙堂参道にある、七福神の恵比寿尊と大黒天の石像。
参拝後は陶芸体験!予約不要で気楽にできる
参拝が済んだら、陶磁器専門店「むさし野 深大寺窯」で陶芸体験です。
予約なしでも気軽に陶芸体験ができ、一番簡単で時間もかからない「らくやきコース」は人気。
皿、湯飲み、茶碗など100種類以上の素焼きのなかから好きなものを選び自由に絵付け。
完成したら窯にいるスタッフに渡しお会計。
1,200度の窯で約20分間焼いたら完成とスピーディー。
焼いている間に、近所をぶらぶら散歩したり買い物したりできます。
ちなみに、焼が通常よりも軽い(?)ので、割れやすいと取り扱いに注意が必要です。
また、2日間ほど、乾燥させておかないといけません。
(いただいた注意書きより)
もちろん、本格陶器の絵付けや、粘土から作る完全オリジナルの作品コースもあり。
配送してくれます。
焼きあがるまで、ゲゲゲの鬼太郎カフェで休憩です!