【四谷大塚】4年第7回公開組分けテストの結果

先日行われた第7回公開組分けテスト。

花さんはまずまずの出来具合でした。
国算がそれなりに点数は取れていたのですが、理社が…。
しっかりと見直して次につなげていきたいと思います。

目標としていた点数には届きませんでしたが、平均はクリアー。
Bコース戻りは果たしホッと一安心の花さんでした。

今回のテスト結果は以下↓

4教科(550点)
受験者:2,922名(男子1,484名、女子1,438名)
平均:310.7点
最高:528点
最低:48点

 

3教科(450点)
受験者:3,031名(男子1,536名、女子1,495名)
平均:251.9点
最高:428点
最低:41点

2教科(350点)
受験者:3,215名(男子1,629名、女子1,586名)
平均:179.3点
最高:334点
最低:22点

 




 

算数(200点)

平均:96.9点

■計算
・小数のかけ算
・分数のたし算
・四則混合計算
・逆算
■数に関する問題
・走ったきょりの合計
・分数Aを求める
・3つの数の最小公倍数
・折り紙を配る
・さとうをビンに分ける
・既約分数
・水のやりとり
■規則性の問題
・ご石をならべる
■調べる問題
・順位の推理
■和や差の問題
・カードを分ける
■平面図形の問題
・円と角度

 

国語(150点)

平均:82.3点

・漢字
・文と文節
・単語の学習
・慣用句
・接続語
・長文問題

*出典:今江祥智「首まきグマ」
*出典:市川朔久子「しずかな魔女」

 

理科(100点)

平均:71.1点

■ヒトのからだ
・ヒトの骨のはたらき
・背骨のつくり
・背骨のある動物の名まえ
・背骨のない動物の種類
・骨格筋のはしにあるつくりの名まえ
・うでを曲げるときに骨を動かす筋肉
■季節と天気
・秋のころの天気の特ちょう
■秋のころの動物
・アキアカネの産卵とおすめす
・細い木の枝に産卵するこん虫
■秋のころの植物
・紅葉する木の葉
・秋のころに葉を落とす木の名まえ
■空気と温度変化
・石けん水のまくがふくらんだ理由
・フラスコを冷水につけたとき
・空気の体積を大きく増やす方法
■水と温度変化
・水にみそを入れる理由
・アルコールランプであたためたとき
・アルコールランプ2つであたためたとき
■金属と温度変化
・ストローが回転する向き
・ストローが回転するようす
・ストローの回転を大きくする方法
・バイメタルに使う金属と温度変化
・金属によるのびやすさのちがい
■流れる水のはたらき
・しん食作用が最もはたらく場所
・曲がって流れる川の川底のようす
・川原ができる場所
・川原の石の並び方
■流水と地形
・せん状地が見られる場所
・せん状地の特ちょう
・三角州が見られる場所
・河口で見られる地形の名まえ

 

社会(100点)

平均:58.1

■中国、四国地方
・厳島神社がある日本三景、宮島
・宍道湖がある県とその県庁所在地
・香川県について正しくないもの
・岡山県の日本三名園の一つ、後楽園
・原子爆弾が投下された長崎県と広島県
・瀬戸大橋によって結ばれている県
■九州地方
・鹿児島県について述べた文
・熊本県にある阿蘇山と広大なカルデラ
・長崎県で見られる複雑な海岸、リアス海岸
・九州新幹線の駅と下りの終着駅がある県
■日本の地形
・太平洋をとりかこむ環太平洋造山帯
・火山について述べた正しくない文
・泥水が地表にあふれでること、液状化現象
・海底地震が原因の高い波、津波
・広島市の太田川の河口の三角州について
・信濃川と最上川が流れるそれぞれの平野
■自然災害 日本の気候
・夏に作物の育ちが悪くなる冷害
■風の名 日本の気候
・東北地方に初夏に吹く冷たい風、やませ
・高知市の気候グラフ
■日本の気候
・大雪を降らせる原因の一つ、対馬海流
■東北地方
・各地方のそれぞれの伝統的工芸品
・岩手県と南側を接している県について
■中部地方
・愛知県の県庁所在地の名、名古屋市
■関東地方
・防風林が植えられている場所を示すもの
・高原野菜の栽培がさかんな地域、嬬恋村
・栃木県の世界遺産、日光東照宮
・7つの県のなかで県境を接している県
■近畿地方
・琵琶湖から流れ出す川が名をかえる順
・1月17日におきた地震
・最も西に位置する県、兵庫県

 

今回の点数によるコース分けボーダーラインは以下↓

 

4年公開組分けテスト結果

第8回公開組分けテスト結果

 

ちなみに、花さんが組分けテストを受けている間、母は保護者会に参加していたのですが…

今回の保護者会は主に5年生に向けた本科コースの説明。
新規の方を意識したような内容で、正直眠くなるような内容でした。

4科目についての話も、なんだか「そんなことはわかっているよ」とざっくばらんな話で…(ため息)。

もう少し、この時期の子どもたちの様子や受験話を聞かせてほしかった。
6年生の様子やこの時期ならではの話とか、現在の入試の動きとか…。

ココでしか聞けないお役立ち情報を聞きたい!!

 

にほんブログ村 受験ブログへ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です