はじめての算数検定(9級)

算数検定の10級(2年)と9級(3年)…どちらを受検するのか?
とりあえず9級の過去問をネットでプリントアウトし、花にやらせてみました。

ちなみにテストは40分、20問。
結果は全問正解。
9級で受ける事にして、さっそく申し込みました。

会員登録して申し込んだのですが、その時点でわかったことも。

・ダブル受検不可。

・希望受検会場が定員を超えた場合、最寄りの他会場に変更することもあり。

・家族で受験する場合、1つの市町村に複数の会場が設定されたとしても、定員や級などで会場が異なることもあります。

・受検会場の希望は受け付け不可

・検定開始時間は、申し込み受付後に送付する受検証に記載(一週間前を目安に送付)。

また、検定結果通知については、2週間を目安にインターネット合否確認が可能ということ。
約40日後を目安に検定結果通知、証書を郵送してくれるようです。

 

検定の1週間前に受検証が届きました。

なんと、写真を貼らなくてはならず…慌てて写真を撮って現像するといった作業が発生。

さらに、1週間前ぐらいから算数検定の過去問にトライしはじめました。
問題数もそこまで多くなく、ライトな感じの内容でした。

実用数学技能検定 過去問題集 算数検定9級(9級) [ 日本数学検定協会 ]

価格:864円
(2018/10/29 10:09時点)

そして迎えた試検当日。
試検会場は慶応義塾大学日吉キャンパスでした。

この日は、算数・数学検定だけでなくTOEICと河合塾の模試も慶応義塾大学でおこなわれていたことから、大変な人の数でした。

慶応義塾大学って、いろんな試験会場に使われているんですね。

なんて感心したりして。
そういえば、私が小学生の頃は亜細亜大学でそろばん検定(1~2級)を受けた記憶があるな…。




時間は、入室開始が13時からで、検定は13時10分~50分の40分間。
予定よりも早く着いてしまった(入室開始30分前)のですが、意外と多くの人がすでに来ていました。

教室の前にあるボードには、試検結果は合否だけなら2週間後にネットでわかるとの事。
詳細は、その後に郵送で送られるとの事。
次の試験は4月14日にあるという事が書かれていました。

各自の机には「Math Math+(マスマスプラス)」という算数・数学を楽しむ情報誌が。

そして、同じ教室内で9級と8級の試検が。
教室の半々ぐらいで、9級と8級と分かれていました。

時間は9級の方が短く、8級は10分長い14時まで。
しかも、コンパスも用意している。
同じ教室でやるんですね~。

さらにびっくりしたのが、入室時間前に問題用紙が配られたこと。

解答用紙に名前や受験番号、住所を書かないといけないのですが、それすらも問題用紙のなかに…。
真ん中に挟まっていたので、取り出すときに問題用紙を見てしまわないか冷や冷やものでした。

今回受けた9級は、花のように小学3年生も多くいたようですが、あきらかにその下の学年のお子さんもいました。
まだ住所が書けるかどうかきわどい年齢ということもあり、保護者が退出しなければいけない時間前に解答用紙を取り出し、保護者が住所を記入。
我が家も一応、私が住所だけ記入しました。

そして、時間になったら親は退出。
近くをぶらぶらしようと思ったのですが、廊下で待っている事に。
他の保護者の方も、入り口のところや外のベンチで待つなどしている様子でした。

 

でも、結果的にこれが正解でした。
なぜなら、試検終了時間前に出てきたからです。

約20分ほどで、パラパラと子供たちが退出してきました。
終わった子は退出していいようです。

確かに、問題数も少ないですし内容もそう難しい物ではないので、算数が得意な子には時間がかからないでしょう。

 

8級の過去問をやってみて、できそうならチャレンジしてみようかな。

四谷大塚をはじめとする受験塾では、通常の学校の授業よりも早いペースで学習を始めています。
ですから、算数検定も早い段階で受けるのも難しくないといえます。

算数の、どこまで理解しているのかを確認する軽い実力テスト。
自信をつけさせるのに最適なテストではないかなぁと思いました。

とりあえず、8級の過去問をやってみてから、4月に受講するかどうか決めよう!

にほんブログ村 受験ブログへ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です